2008年に初代フリードを購入してから、ほぼ14年。 前回も記録がブログに残っている。 はてなブログの価値。 紙の日記とは違って、デジタルで残ると、検索が強力。 13年過ぎると自動車税が上がるとか、知らなかった。 ホンダのお店に妻と行って、またフリード…
スマホGboardで日本語検索で登録した単語が使えない問題が発生している。 たとえばTwitterでツイートする時には、自分が登録した単語が使えるが、検索となると登録した単語が変換できない。Microsoft To Doでも時々、検索に日本語が通らない問題が発生する。…
ほとんどの人は「暇と退屈」に耐えることができない。 だから、サラリーマンという発明は偉大だと思っている。 感謝。 たとえば本当に好きなことがあれば、それに向かって邁進すればいい。 けれども、多くの凡人にそんな「情熱大陸」なんて無い。 そうであれ…
akizukid.hatenablog.com↑上の記事でちらっと書いたが「広さは正義だ」って思った。 ダイニングテーブルとスマートノート。 最近、導入したこの2つのツールは、いずれも広くて快適だと感じている。 今までどちらかというと、小さくてコンパクトなモノがいい…
ニトリでダイニングテーブルセットを買った。 アイアンウッドテーブルを選んだ。 アイアンウッドシリーズの家具は、あつまれどうぶつの森でも気に入っている。 注文してわかったのは、天板と脚が分離できて、組み立て式であること。 これ引っ越す時はばらせ…
通勤はスニーカーで。 5年間履いていたGUの安いスポーツスニーカーの靴底についに穴があいた。 akizukid.hatenablog.com 十分である。 早速、近所の靴屋に行ってみた。 地元のお店を使う方針。 その方がゆっくり選べる気もする。 元々、ニューバランスに決…
「仕事や家庭を壊さない程度の狂気」を早急に準備しないといけない。 その狂気にいくつかのスタイルを考えてみた。 ワーニャ伯父さんと同じ47歳の方法として。 彼のように拳銃をぶっ放すというのは、現代日本では仕事も家庭も壊してしまう。 要注意。 近所…
それでは第1回手帳選定委員会を開催します。 審議 さて、ここまで3回使ってきたNOLTYライツメモ小型版に飽きた。 小さい文字をちまちま書くのに飽きた。 そのタイミングで岡田斗司夫さんのスマートノートをA5サイズノートで始めた。 ノート2冊セットでき…
またしてもリヒトラブ。 コンパクトペンケースに続いて、今度はカバーノート、ノートカバー、A5サイズを買った。 akizukid.hatenablog.com 決め手はコスパ(1,300円)と手触りtexture。 素材はコーデュラというらしい。 アメリカのインビスタ社のナイロン素…
リヒトラブのコンパクトペンケースを買って愛用している。 ブログに投稿していなかった。 3月14日にAmazonから届いた。 購入した日付などの情報をブログに書いておくと後から検索できて便利。 買ったモノは特に投稿しておきたい。 誰かにアピールというよ…
タスク管理、ToDo管理はもう1年以上、Microsoft To Doを使っている。 操作感とか、デバイス間の同期とか、ほぼベスト。 職場の端末、自分のノートパソコン、そしてスマホとタスクを同期している。 Microsoft To Doでのタスクの並び順はあいうえお順にしてい…
残業帰りの電車内、突然、スマホに激しく飽きてしまった。 インターフェースも、操作感も、手触りtextureも、すべてに飽きた。 見た目も単調、利き手の少ない指での操作も単調。 小さくてちまちましているのも嫌だ。 仕事で疲れているのに、スマホなんか操作…
簡単にツイートして済ませるのではなく、ブログを書かないと駄目だ。 ちょっとしたことでも、時間を確保して、集中して140字以上で言語化すること。 それが一番大事。 最近、映画ドライブ・マイ・カーからチェーホフのワーニャ伯父さんを読んだ。 ワーニャが…
10代の頃からなぜか竹内まりやさんの音楽が好きだった。 女子のメンタリティを持っていたのかもしれない。 今や47歳のおっさんになってしまったが、今でも不意に流れてきた曲と歌詞に心が揺れ動く感覚は残っている。 数々の名曲の中から、今回は「駅」の歌詞…
ジョン・ボーグルの言葉に「航路を守れ」というものがある。 これは、ボーグルの投資理念を端的に表した言葉で本のタイトルにもなっている。 一方、長距離のドライブではあらかじめ運転計画を立てることが重要だと自動車学校で習った。 しかし、実際に運転計…
abrAsus薄いメモ帳はA4コピー用紙をA7サイズに折り畳んで挟んでメモ帳にするもの。 メモした後は本体から外して、A4一枚に広げてスキャンして、例えばEvernoteなどに保存する。 自分の職場であれば、DocuWorksかな。 そういうメモ帳で、コピー用紙や裏紙がた…
「自己に集中しつつ、周囲の観察をおこたらない」ということを思いついた。 精神衛生的には、自己に集中した方がいい。 しかし、人の親であったり、人の夫であったり、組織で仕事をしているうえでは周囲の観察も必要だ。 通勤時に自己に集中し過ぎると、交通…
並行して読んでいたバフェット本とエール大学(イェール大学って表記は好きではない)のスウェンセンの本が同じ時期の同じ状況を書いていたのを同じタイミングで読んだので、おもしろいから書いておく。 『バフェットからの手紙 第5版』と『イェール大学流…
ドライブ・マイ・カーを観たよ~カーフェリー考察妻と二人で映画『ドライブ・マイ・カー』を観てきた。 あと3年で私が50歳になれば、ペア割引ができることを知った。www.youtube.com正直、良かった。 3時間に耐えられるかどうか不安だったが、問題無かった…
最近、Wordで作成したA4一枚文書をプリントアウトして持ち歩いている。 そこには重要な数字、キーワードなどがメモされている。 常に携帯して、折に触れて眺めることで、重要事項を集中して考える。 たとえばエレベーター待ち時間などにも思考できる。 余白…
2:30から不眠。 昨夜のサッカー日本代表の会心のゲームに興奮したわけではなく、不眠はよくある。 診断を受けていないので、不眠症ではない。 この不眠時間を利用して、今まで2時間ほど、色々と思考した。 仕事で抱えている様々な「プロジェクト」(GTDの概…
スモーキースコッチウイスキーハイボールという商品をセブンイレブンで見つけた。 ハイボールだが蓋付き缶。 原材料を見ると、スコッチウイスキーハイボールと違いは無さそうだが「スモーキー」という言葉が頭についている。 早速、コストを比較してみた↓ 品…
散弾銃で立てこもった男性が医師を殺害した事件、記憶に新しいクリニックの放火殺人事件。 そして、読み始めた伊藤伸さんの『あなたも当たるかもしれない、「くじ引き民主主義」の時代へ』を読んでいて、すべての問題は「年配男性」にあるのではないかと思い…
47歳にして初めて金属製ベルトの腕時計をしました。 父からもらったもの。 View this post on Instagram A post shared by Daisuke Akizuki (@akizukid) 電池が止まっていたので、地元の時計屋に持ち込んで電池交換、併せてベルトの調整もお願いしました。 …
WiMAX2+からWiMAX+5Gへ、GMOのキャンペーンに乗っかった。 特段GMOに不満無し。 継続。 モバイルWi-Fiルーターからホームルーターへ変えた。 最近は、子どもたちがニンテンドースイッチでYouTube見るために常時家に置いていたので、モバイルである必要が無い…
↓以前、ニーモシネのメモパッドを切り離さずに使っていると書いた。 akizukid.hatenablog.com 先日、紙ノートを減らしたいと書いたので↓、このメモパッドを切り離さずに使う運用がポイントになる。 akizukid.hatenablog.com ペンは、万年筆キャップレスデシ…
現在、つみたてNISAを選択している。 そのため2017年のNISAについてはロールオーバーできないので、そのまま2022年になって特定口座へ移管したはず。 「はず」と書いたのは、SBI証券だとその移管がわかりにくい。 見えない。 結果として、資産全体は変化が無…
今週のお題「買ってよかった2021」明けましておめでとうございます。 ブログ一本目は、去年、買って良かったモノについて書きます。 主な買ったモノは、Google Keepに記録しています。 次買い替えるタイミングなどの参考にするためです。 そこからこの記事を…
Kindle Paperwhiteの電池消費が早くなってTwitterでツイートしたら、Amazonからリプライが来た。 Amazon Musicアプリの再生が断続的に止まってしまうことをツイートしたら、Amazonからリプライが来た。 Amazonのカスタマーサービスは受け身ではなく、エゴサ…
松浦寿輝さんの『青天有月 エセー』で「反射する光」という言葉があった。 たぶん。 松浦さんの文章は、すっと意味を理解するのは難しいので、その方向性とは違うかもしれないが、私が思い出したのはKindle Paperwhiteだ。 Kindle Paperwhiteは、寝る前に見…