2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

異動後、一月、生き延びた

まずはひと月、生きた。 働いた。 自分ができることをやって、そしてメンバーを観察した。 見ることは、まだ足りないと思う。 声掛けも、まだまだ。 課題は多い。 飲み会は2回。 平日はつらい。 今のところ、スケジュール通り無難に進んでいる。

南直哉『心がラクになる生き方』を読んだよ

南直哉さんの『心がラクになる生き方』を読んだ。本書を読んでいて接続した言葉は、ハードボイルドだ。禅僧の言葉がハードボイルドだって。基本的に、ハードボイルドは受け身だ。主人公は積極的に何かを求めているのではない。ほとんどの事件が向こうからや…

ずぼらネギメシ

【材料】 冷ご飯、ネギ、塩コショウ 以上 フライパンにごま油をひいて温める 冷ご飯を炒める たっぷりのネギを入れる 塩コショウを適当に 完成 こういう料理ならできる。 チャーハンを中心としたバリエーション。キャンプなんかも、そのノリでやりたい。

プチ書斎が快適な季節は短し、恋せよ中年

以前、プチ書斎を作ったことは書いた気がする。 akizukid.hatenablog.comこの書斎スペースの問題は、冬寒く、夏暑いことだ。 要するに、空調が効かない場所に設置されている。 よって、冬期の間、書斎スペースは物置と化していた。 最近、ようやく、滞在して…

ネガティブアウトプット

愚痴を吐き出すではなく、アウトプットすると言えば違ってくる。 そうだつらいこともなんでもアウトプットできれば救いになる。 こうしてブログのネタにすればいいのだ。 まずはノートに率直に書く。 なんでもいい。 最近はジブン手帳miniに一元化が進んでい…

Heart of the Sunrise〜植物男子ベランダ―

ドラマ『植物男子ベランダ―』で使われた印象的な曲、これどこかで聴いたことあるぞ、と思った。 俺は、早速スマホのGoogleに聞かせて検索した。 Yesの"Heart of the Sunrise"だった。 そこからは早い。 YouTubeで曲を確認できる。 Yes - Heart of the Sunris…

15年ぶりぐらいに革靴買ったよ

革靴を買った。 就職以来、15年ぶりぐらいではないだろうか。 当時は、Evernoteやブログが無かったので記録が無い。 革靴を15年ぶりぐらいに買いました #regalshoes #リーガル #goretex #ゴアテックスアシックスのランウォークはどうかと思ったが、鹿児島で…

子育てで必要なのは心を無くすこと

上は中学2年生、下は幼稚園の年長の計3人の子育て中の自分が、子育てに必要なのは、心を無くすことだと思っている。 なかなか心を無くすことができず、つい怒ってしまう。 苛々してしまう。 心を無くせば、苛々しない。 そして、淡々とフラットにやるべき…

次のショルダーバッグはポメラDM200が入る大きさにしよう

今使っているのは、ユニクロのショルダーバッグで、セールで990円で買ったものだ。 それを10年ほども使っている。 なかなか買い替えたいと思うようなバッグに出会わない。 条件として、ポメラDM200が入ることに注意したい。 専用カバーを付けたポメラDM200が…

通勤電車内の過ごし方

この4月から電車通勤になった。 3週間経っても、通勤電車内の過ごし方が定まらない。 iPod nanoで英語でも聴こうと思ったが、うるさいので音量をかなり上げないといけない。 耳によくなさそうだ。 諦めた。 電車から降りて、歩く時にリスニングしよう。さ…

セブンイレブンで雨傘を買った

#セブンイレブン で #雨傘 買った 1,458円 そこそこの値段 軽くて70cmと長いのがポイント3年ほど使っていた雨傘がボロボロになった。 開くにも閉じるにも苦労する。 セブンイレブンで良さそうな傘を見つけた。 それを買った。 1,458円とそこそこの値段だ。 …

子育てという残業時間

残業が終わっても、仕事からの帰り道をあえてゆっくり歩いてクールダウンする。 焦らない、慌てない、競わない。 乗客の多い電車を一本パスするとか。 途中のコンビニに立ち寄って、ハイボール缶350mlを買う。 大した寄り道ではない。 そうやって帰宅すると…

まだまだ

仕事が終わって、帰宅する。 通勤時間が長くなって、帰宅時間も遅くなった。 そこから、夕食とか風呂とか、すぐ21時を回ってしまう。 そして、子どもたちが就寝してから、飲み始める。 ハイボール缶350mlが平日の定番だ。 まだまだこれからだ。 本当に疲れた…

職場での昼寝用にフィットするネッククッションを買ってみた

#無印良品 で #フィットするネッククッション を買ってみた 50%OFFだった 職場での机上昼寝に使ってみる #muji最近、昼休みに仮眠、パワーナップをとると午後からも調子がいいとわかった。 そこで昼食後は積極的に昼寝をするようにしている。 特に深夜に中…

通勤電車ではスマホKindleアプリでインストール読書する

朝の通勤時には、読了した本をスマホのKindleアプリで読み返すことにした。 今、電車通勤をしているので、立ったまま片手で読むにはKindle paperwhiteより、スマホの方がいい。 また、未読の本はpaperwhite、既読の復習はスマホアプリと機能分化できる。 読…

平屋に住みたい

以前から、平屋に住みたいと思っている。 Pinterestで平屋の間取りをピンしたりしている。 そして、隣家から離れていたい。 ピアノの練習の音が聞こえない程度だ。 これは自分にとって最重要ポイントかもしれない。 隣人の音は聞きたくないのだ。子どもは三…

ニーチェのドイツ的なものへの悪口

ニーチェの『この人を見よ』を読む度に、ドイツ的なものへの悪口に笑ってしまう。 試しに抜き出して列挙してみたらおもしろいのではないか、というのがこの記事の趣旨である。 深い意味はない。 ちなみに引用は新潮文庫版からである。 ★〜は私のコメント 「─…

保険の勧誘で考えたお金教育の必要性

今の部署は、昼休みに時々、大手保険会社の営業さんが回ってくる。 山崎元さんの本を愛読している自分にとっては、笑える。 契約なんかするはずがない。 説明するのもめんどくさいので、気配を感じると席を外して逃げる。 終わっているビジネスモデルなんだ…

メシ、風呂、寝るの重要性~糸井重里、アンナチュラル、下園壮太

下園壮太さん『自衛隊メンタル教官が教える折れないリーダーの仕事』を読んでいる。 著者が糸井重里さんのインタビュー記事に触れていて、接続した。 「ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝ている人にはかなわない」という言葉は、本書を読む前に別途、Evern…

我が家の替え芯部長

妻が、三菱クリフター3色の黒が無くなったと言う。 ジェットストリームの芯が互換性があったので、それをセットした。 同じ日、長女がサラサクリップの赤が無くなったと言ってきた。 次男は、フリクションボールノックの黒が無くなった。 全部自分に依頼さ…

読書はコストが低くてリターンが大きい投資になる〜山崎元『お金で損しないシンプルな真実』

山崎元さんの『お金で損しないシンプルな真実』を買った。 Kindle主義の自分としては、珍しく紙の本で買った。 それには目的がある。 まずは、自分が長年慣れ親しんで、インストールされているはずの山崎節(山崎哲学)の復習をする。 そして、ダメ元で妻に…

めんどくさいから仕事をしている

めんどくさいから仕事をしている。 もし腐るほど金持ちで、仕事もせずに、毎日が空白だったら、何をするか考えるのがめんどくさい。 だから仕事をしているようなものだ。 仕事に行けば、色んな問題、トラブルが降ってくるので、飽きない。 ゲームだと思えば…

まったく気力ない休日

仕事の疲れからか、休日に気力が出ない。 結果、何もできない。 何もしなくていいことはない。 子どもたちに何か食べさせたり、おやつを買いに行ったり、ポケモン図鑑を見せたりしないといけない。 ところが、アパシーにとらわれている。 やりたいことが何も…

異動して1週間で歳をとった

異動して1週間、実働5日間。 長かった。 ようやく終わった。 週末だ。 しかし、気分は休めない。 この期間だけで2、3歳歳をとった気がする。 すでにアラフィフオヤジだ。 それはいい。 それでも5年前にいた部署だけあって、ある程度の情報はある。 5年…

ビターカフェラテはカフェオに似ているか?

部下が飲んでいたジョージア・ビターカフェラテに注目。 砂糖不使用のカフェラテ。 といえば、1990年代に自分が愛飲していたアサヒ「カフェオ」だ。 たぶん時代が早すぎた。 砂糖が入っていない、甘くないカフェオが大好きだった。 それから20年以上、ビター…

3DSの「思い出きろく帳」があるので、ゲーム機を長男に渡した

最近、ずっと自分が3DSを管理していて、長男が申告してゲームをするというやり方をしていた。 それがお互いストレスになっていることに気付いた。 3DSを長男に渡して、自分で管理させることにした。 平日1時間、休日3時間。 勉強はそれ以上。 夜10時には終…

Evernoteウィジェットの復活

前回の異動時のブログ記事読み返したら、Evernoteウィジェットを活用していた。 早速、ZenFone 2 laserのホーム画面に設置 思いついたことをとにかくEvernoteに入れておけば漏れがない。 こういう時は多少ダブってもいい。 漏れがないことを優先させるのだ。…

ニーチェ『この人を見よ』は何度でも読める

ニーチェの『この人を見よ』は読む度に発見がある。 本書一冊でメシ5杯ぐらい食える。 今回、動かない仕事があったので、この文庫本を選んだ。 美術館の監視役のような仕事だ。 本を読める。 おもしろい。 ニーチェは44歳の誕生日前後に本書を書いている。 …

初日

初日のMIT(Most Important Task)は自分の体を新しい職場に運ぶこと。 以上。ストイックでいい。 緊張感もって。 たぶん、気疲れするだろう。 判断は極力しない。 スタートダッシュは翌日から。 前のめりに注意。 ご機嫌で「逆に、おもろい」。

本の最大の欠点

本の欠点は重たいことだ。 借家住まいで引越を繰り返してきた自分にとって、本は重たい。 今は本を減らすことを日々、意識している。 買う本のほとんどはKindleになった。 あるいは図書館から借りて読むようにしている。 もし紙の本を1冊買ったら、2冊減ら…