投資
つみたてNISAについて聞かれて、アドバイスのようなことをしたので、自分なりに整理してみた。 基本的には、インデックス投資家ということで良い。 ほぼ水瀬ケンイチさんの真似。 randomwalker.blog.fc2.com だから、このブログを読んで、そこで推奨されてい…
ひろのぶと株式会社から「株券のようなもの」他、色々と届いた。 もちろん今は株券は紙という物質としては存在していない。 だから「株券のようなもの」なのだろう。 「株券のようなもの」を手にすることで、株主になった実感を得られた。 これは会社に対す…
ジョン・ボーグルの言葉に「航路を守れ」というものがある。 これは、ボーグルの投資理念を端的に表した言葉で本のタイトルにもなっている。 一方、長距離のドライブではあらかじめ運転計画を立てることが重要だと自動車学校で習った。 しかし、実際に運転計…
並行して読んでいたバフェット本とエール大学(イェール大学って表記は好きではない)のスウェンセンの本が同じ時期の同じ状況を書いていたのを同じタイミングで読んだので、おもしろいから書いておく。 『バフェットからの手紙 第5版』と『イェール大学流…
現在、つみたてNISAを選択している。 そのため2017年のNISAについてはロールオーバーできないので、そのまま2022年になって特定口座へ移管したはず。 「はず」と書いたのは、SBI証券だとその移管がわかりにくい。 見えない。 結果として、資産全体は変化が無…
投票しました。 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):三菱UFJ国際投信 に投票しました。 なぜか、現在、つみたてNISAでこれ1本に投資しているから。 シンプルかつファイナルアンサー。 間違いない。 今まで積み立てたファンドも基本放置している。…
新型コロナウイルスショックの影響で、今年2020年が5年目の2016年分のNISAがマイナスになりそうだ。 2018年からつみたてNISAに切り替えているので、2016年がマイナスになったら、ロールオーバーできず、特定口座へ移行し、下落した価格が取得価額になってし…
トレン・グリフィン『完全なる投資家の頭の中』を読了した。 マンガーはめちゃくちゃおもしろい。 だから、本書も一気に読了した。 本当に自分がおもしろい本は、一気に読むのだと思った。 一方、Kindleに入っているが、なかなか読み進めない本は、興味が薄…
最近、2015年のNISA分についてのロールオーバーするかどうか問題についての記事をよく見るが、私が求めているのは、それらの記事ではない。 私は当初NISAから始めて、2015年はNISAだが、2018年からはつみたてNISAに移行している。 その場合、2015年分のNISA…
SBI証券からNISAロールオーバー手続きを開始しました!とドヤ顔メールが来た。 2015年分が対象だ。 しかし、自分はNISAからつみたてNISAに変えたので、ロールオーバーできない。 制度上の不備だと思うんだけど、金融庁は対応する気無さそうだ。 そもそもNISA…
いきなり本書を読んでもちんぷんかんぷんかもしれない。 本書は、元々、水瀬ケンイチさんや山崎元さんの本を読んでいて、実際につみたてNISAやiDeCoなどを実践している人が読むと、その理論的なところが深く理解できるようになっている。 自分にとっては、勉…
村上世彰さんは、あの村上ファンドの人である。 西原理恵子さんが、村上さんに投資について教わるという本になっている。 対談形式の本、読みやすい、途中、西原さんのマンガも挿入される。 たしかに簡単なので、投資とはどういうものか、理解する助けになり…
SBI証券が、セレクトプランを発表してから、迷っている。 自分は、iDeCoをSBI証券のオリジナルプランで始めた。 その途中で、セレクトプランが出てきたのだ。 セレクトプランは、信託報酬が圧倒的に安いeMAXIS Slimシリーズを扱っている。 オリジナルプラン…
山崎元さんは、いつも先進国株式:日本株式を6:4ですすめている。 一方、日本株はクソだというインデックス投資家もいる。 バブル期以降の日本株式の状況を見ると、7:3ぐらいかなあと思ったりもする。 でも、だからこそ、これから日本株式が伸びるかも…
ニュースやTwitterや政治家の言葉を読んでも、まったく役に立たない。 金融庁を震源とする今回の年金2,000万円不足問題については、田村正之さんの『人生100年時代の年金戦略』を一冊読めば、それで収まる。 もちろん制度を維持する努力は必要だ。 しかし、…
正月2日、3日は仕事は休みだ。 だが、妻が仕事で不在。 家に子ども三人いる。 そして、その二日間は長男が箱根駅伝をがっつり見ている。 さらに一人でコメント入れるからうるさい。 なぜか知らんが、そんな中2長男に、幼稚園児次男がつばを吐いたりちょっ…
チャールズ・ウィーラン『MONEY』はKindle版で読んだ。 本書は、お金の教科書だった。 今回、ブログを書くためにハイライトした箇所を中心に再読することで、知識を使えるものとしてインストールしようと思った。 翻訳に山形浩生さんが入っている。 ここに信…
2019年もつみたてNISAを継続すると、2014年のNISA分をロールオーバーできない。 そういうことのようだ。 NISA年間120万円もの資金は確保できないので、2019年もつみたてNISAの予定だ。 自分は2014年分は、びびって利益確定のために売却してしまったのでほと…
期待リターン:3.90% リスク:11.87%元本:60万円 総投資額:5万円 期間:30年(期待値:3557.2 標準偏差:1581.4 中央値:3250.5 最頻値:2714.1)by 長期投資予想/アセットアロケーション分析期待リターン 3.9% リスク 11.87%割と保守的で堅実なとこ…
山崎元さんの『お金で損しないシンプルな真実』を買った。 Kindle主義の自分としては、珍しく紙の本で買った。 それには目的がある。 まずは、自分が長年慣れ親しんで、インストールされているはずの山崎節(山崎哲学)の復習をする。 そして、ダメ元で妻に…
「ちゃんとメシ食って、ちゃんと風呂入って、ちゃんと寝ること。そういう人にはかなわないよ」と糸井重里さんが力説している。これは、投資で言えば、インデックス投資を積立でやるようなものだ。 ちゃんと生活をしながら、コツコツ、iDeCo個人型確定拠出年…