life
2021年1月1日は自然と7時前に目が覚めた。 昨夜は、NHK紅白歌合戦で久しぶりに紅組が勝ったことを見届けて就寝した。 二階堂ふみと椎名林檎の微笑ましいやり取りで紅組が勝ったと思った。 あるいは、大泉洋を人選した段階で白組は負けてもいいんじゃね感が…
長生きリスクも考えないといけない。 山崎元さんの意見を参考に、44歳の自分は95歳まで生きる「長生きリスク」を考慮する。 そうすると、65歳で退職して30年、つまり360ヶ月で生活費を考える。 65歳で退職ということは、後21年働くつもりだ。 もちろん運用状…
日曜日の午後、2階に上がって窓際で水ようかんを食べる。 休日の日向ぼっこは、メンタルヘルスを意識している。 シングルタスクを意識して、食べることに集中してみる。 手元には、厚口専科とスタイルフィット3色ホルダーがある。 水ようかんを食べながら…
アスファルトにひっくり返っている蝉を見た。 まだ動いている。 死にかけているのだろう。 それでも鳴いていた。 それを見て、なんて単純で美しい人生なんだろう、と思った。 その思いは天啓のようだった。 自分も、蝉のように生きればそれでいいのだ。 蝉の…
俺は地方都市のベッドルームライターだ。俺には情熱がない。 いや、情熱を注ぐ対象がない、という方が正確だろう。ふと思った。 情熱の対象が見つからなければ仕事に打ち込むのが手っ取り早い。 まずはそこから。 どんどん残業すればいいと思う。 レスもそれ…
以前から、平屋に住みたいと思っている。 Pinterestで平屋の間取りをピンしたりしている。 そして、隣家から離れていたい。 ピアノの練習の音が聞こえない程度だ。 これは自分にとって最重要ポイントかもしれない。 隣人の音は聞きたくないのだ。子どもは三…
メンタルがぐずぐずだ。 子どもに苛々する。 激しい怒りを感じる。 時々、爆発する。 このままではよくない。 職場でも苛々する。 聴覚過敏と帰宅恐怖。 人間関係ではなく、人間存在のストレス。 帰宅するのが怖いのは、上のような自分に対して激しい自己嫌…
望月新一さんの記事を読んで、やっぱり数学者ってかっこいいなと。 昔から、たとえばポール・エルデシュとか。 鞄一つで世界中を放浪した数学者。 紙と鉛筆があればそれでいい。 シンプルな生き方。 それに対する憧れ。 思考の集中。 ストイックさ。 数学を…
「へらへらして生きること」は人生を賭けるに値する。 その一点で、スタイリストの大山旬さんと Twitter で意気投合した。今年最後っぽいブログを書きました。僕の人生を賭けた目標は、「ヘラヘラして生きること」です。キメ顔なんかしている暇があったら、…
ふだんその年を振り返るような作業はしていない。 今年2017年はジブン手帳mini を使い始めたので、「LOOKING BACK ON 2017」というページがあり、大きい出来事はそこに記載している、はず。そこを見てみたい。 健康 11月の喘息と尿管結石が大きかった。それ…
せっかくの休みなのに、ぼんやりして何もできない。そういう思考が良くない。「せっかく」思考。休みを充実させないともったいないと、ついつい考えてしまう。休みなんだから、ぼんやりして何もしなくていいんだよ。いつもそう自らに言い聞かせるのだが、身…
リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット『LIFE SHIFT』を読んだよ。政府の政策が、本書のシナリオを採用しており、リンダ・グラットンは政府の委員としてたびたび日本を訪れている。読まないわけにはいかない。官僚と政治家は必ず読んでおくべき本だろ…
LIFE SHIFT、人生100年時代に向けて、変化に慣れる必要がある。そこで実験だ。人生は実験の連続だ。まずは、年賀状を止めてみることにした。毎年、11月になると、写真をどうするか?デザインをどうするか?いつまでに注文すればいいか?など、タスクと選択と…
アニメ『3月のライオン』で描かれる桐山零の部屋が理想的だ。ワンルームマンションの中に、眠るための大きなベッド*1と将棋盤しかない。それだけ。眠るか、起きている時間はすべて将棋盤に向かっている。シンプルで集中している。 自分はまだモノと情報が多…
#ベランダテント 狭いベランダだがサンシェードを張るとなかなか楽しい 読書や昼寝して過ごす休日鹿児島の秋は短い。空気が気持ちの良い季節は11月初めのわずかな期間ぐらいだ。その時期を逃さない。ベランダに簡易テント、サンシェードを張る。休日の午前中…
破壊的イノベーションで有名なクレイトン・クリステンセン『イノベーション・オブ・ライフ』を読んだ。原題は、How Will You Measure Your Life? で、まあ日本の読者にわかりやすいように「イノベーション」をタイトルに入れたかった出版社の意向はやむを得…
朝、長女が、学校行きたくない、と泣く。世の中が夏休み明けは子どもの自殺が多い、とアナウンスするもんだから、強く言えない。それで苛々する。せっかく子どもの夏休みを外して自分の夏休みを取得したのに初日の朝で終わってしまった。 自由のために この…
したいとぎゃーぎゃー訴えるのは本意ではない。密やかに生きたいところだ。仕事でも、静かにキーボードを叩きたい。ため息をつかず、独り言を言わず、淡々と仕事をする。電話の声は相手に聞こえるレベルの低い声に落とす。周囲にがんばってるアピールをしな…
台所の水道蛇口から、時々、ポタポタ水漏れが発生するようになった。なぜか、時々。しっかり止まる時もある。ぎゅっと閉めればいいというものでもない。コツも不明。パッキン等の劣化かなあ。こういう時、借家だと気持ちが入らない。 とりあえず適当に Googl…
浅田彰さんの『逃走論』の中に「本当にすぐれたプロというのはアマチュアであることをやめないひと」という言葉があって、すぐに思い付くのは株式会社ほぼ日の糸井重里さんだ。実際、浅田さんの文章(『広告批評』1983年3月号)でも別の箇所で糸井重里さんの…
私にとって「本当の休日」は、子ども三人が元気に学校に行っている平日のみ。 土日祝日は、仕事は休みだが、子どもたちも休みで家にいるので心底休めない。どこかに出かけようという要求が強くてめんどくさい。 たとえ休日に一人で出かけても、妻に子どもを…
2011年の正月以来、5年ぶりの大雪が鹿児島に降った。前回はちょうど帰省中で鹿児島にいなかったので経験するのは初めて。数日前から天気予報で大雪だったので準備は色々とできた。改めて天気予報って素晴らしいですね。気象庁を初めとするみなさんに感謝。 …
photo by shelfappeal雑誌クウネルがリニューアルして、賛否両論というかAmazonカスタマーレビューが否ばかり、という状況らしい。表紙だけ見たが、これは顔をまったく整形してしまったようなもの。クウネルの魂の部分を売り渡した感じがある。 クウネルは確…
日付が変わって2016年1月24日がやってきた。いよいよ鹿児島県にも大雪がやってくるのだろうか。 桜島の灰には慣れているかごしま市民も大雪には慣れていない。5年前2011年正月の大雪では、私はちょうど熊本から中津への帰省の最中で鹿児島では体験できなか…
photo by Chris Sorgeテーマを決めない記事があってもいいではないか。思い出すのは、徒然草。徒然なるままに書く。昼休みの習慣にしていた散歩をサボっている。寒いから。 歯を磨いた後、椅子に座ってこの文章を書いている。あるいはKindleで読書する。耳栓…
photo by Zorac&Visar厄入りだった2015年(平成27年)を振り返る。 まず1月に40歳になった。不惑。そんなことはない。迷う日々。 4月には仕事が異動になった。プレッシャーのかかるポジションになった。8ヶ月なんとか生き延びた。このポジションを楽しん…
本日はコロンビア。#トラベラーズノート とともに。#coffee #travelersnote目標は必要ない。ベクトルだけあればいい。そう思ってきた。 最近読んだ『ソース』でも同じことが主張されていた。大学受験に2年失敗して予備校に通った。そこで勉強することの楽し…
photo by chausinho レッスンと書いたが、うまい方法は無い。 シルバーウィーク、五連休の最終日。朝から心が病んでいる。色々と考えてツイートしてみた。 その中で「どこにいても自分から逃れることができない絶望感」と書いた。それはなるほどと自分で思う…
彼女が言った、僕の老後が不安だと。今の無趣味状態で老人になった時に、彼女に依存しないか。 そんなことを思われていたのが、僕は不本意だった。 確かに今の僕は、彼女の存在と肉体が無いとやっていけない。しかし、それと老人になってから依存するのとは…
photo by Jesse Draperイオンでマットレスを買った。かためとふつう。2枚。今まで2枚あったので計4枚になって、家族全員に行き渡った。5人家族だが、一番下の次男はまだ妻と寝ている。マットレスといっても我が家にはベッドが無いので、床置きで使う。ふ…