分散思考とライティングの哲学: アウトライナーの力で広がる思考の多様性

千葉雅也さんの『現代思想入門』からの流れで今『ライティングの哲学』を読んでいる。
読んでいると自分も何か書きたくなるので、それだけでも有用だ。

ライティングの哲学

『ライティングの哲学』を読んで、アウトライナーを試してみようと思った。
4人の著者の一人が千葉雅也さんで、読書猿さんもいる。
あとの2人は初見。
基本的に座談会、会話形式の本なので流し読みでいい。
それで頭にインストールされたものを武器にする。
いつもは本をブックスタンドに立てて、Excelで引用メモを作るのだが、この本でそれはしない。

GTD

千葉雅也さんはGTDもインストールされている。
GTDに言及する哲学者を初めて見た。
その点で信用できる。
自分の感覚とGTDを経由して接続する。
Twitterもフォローして、本もできる限り読んでいる。
GTDは自分の中にインストールされていて、無意識に収集やタスク管理として実践している。
自分のカスタマイズを重ねて、方法としてはデビッド・アレンから離れている気がする。
この辺りも具体的に書けばブログ記事になると思ったが、ここでは広げない。

書き方の自由

『ライティングの哲学』4人の会話を読んでいると、書き方は自由だと思った。
自分に合った方法を作ればいい。
GTDをカスタマイズしたのと同じことだ。
自分なりの書き方の方法を作っていくのって、フーコーの「自己への配慮」にも接続する気もした。
フーコーはまた別に考えるとして「書き方の自由」はこの記事の結末に接続する。

ポメラDM200

ふと検索すると、すでに手持ちのポメラDM200にアウトライナー機能があることがわかった。
ポメラDM200は「デジタルメモ」ツールで、キーボードがついていてパソコンではない。
ライティングに特化したデジタルツールだ。
アウトライナー機能は、知っていたが、ただの見出しとして使っていた。
階層を深くできることは知らなかった。
早速、この原稿を書くのに活用してみることにした。
そうか今はDM250が出ているのか。

ピリオドとシャープ

ポメラDM200ではピリオドもしくはシャープ記号を使うことで階層を作ることができる。
今までただの見出し、タイトルとしてシャープを使っていたが、階層を深くするアウトライナーとして使うのであれば、ピリオドの方が見た目すっきりする。
はてなブログにする時は、ピリオドを「*」に置き換える必要があるが、そのプロセスで文章を整えたらいい。

ショートカットメモ

  • Ctrl+↑↓でアウトラインの順番を入れ替えることができる。

そもそもこのアウトラインの項目?見出しと本文のセットを何と呼べばいいのだろうか。
ここ分かったら後で書き換えよう。
どうやら見出しをアウトラインというのかな。

  • Alt+Tabでアウトライン見出しと本文を往復できる。

本当は、こういうショートカットのメモは、Google Keepなんかにメモしておいた方がいいのだが、今は4-hours writing(下記参照)をやっているので記事本文に埋め込んでおく。
自分のブログも時々検索すると有益な情報が得られる。
あとからGoogle Keepに転記すればいい。
転記した。

仕事にアウトライナー活用

仕事でもアウトライナーは使えるか。
ポメラDM200を職場に持って行ってみるか。
職場にはiPadがあるが。
思考を整理するのに、アウトライナーはいいかも。
プロジェクトのたたき台を作るとか。

QUADERNOよりポメラDM200

ちょうど1年前にQUADERNOを買った。
いわゆる電子ペーパーで、手書きできる。
1年使ってみて、最近は使用頻度が低下している。
このポメラDM200は、もう何年になるか。
時々、使用しなくなる時期があるが、また復活する。
ライティングツールとして、ポメラDM200はすぐれている。
DM200で10年はいけると思うが、後継機をどうしようか。
データを確認したら2017年に購入していて、6年経過していた。
シンプルなツールなので劣化も感じない。
まだまだ使える。

手書きよりタイプ

手書きよりタイピングの方がたくさん書ける。
そこで晩年のブコウスキーに接続した。
『死をポケットに入れて』という日記形式の本でブコウスキーマッキントッシュを使って原稿を書いていた。
書いている文体や内容から、デジタルツールなのは意外だった。
おそらくブコウスキーも、脳内からほとばしる言葉のスピードについていくためにはキーボードの方が良かったのではないか。

手書きは思考

一方、手書きは思考。
アウトライナーから話題がずれているが続ける。
QUADERNOは、手書きであれこれ思考するのに向いている。
メリットは、手書きでありながら、紙という物質が増えないことだ。
『ゼロ秒思考』の赤羽雄二さんは、A4一枚を横にしたアナログ手書きを進めると思うが、その方法だと紙が増えてしまう。
赤羽さんは、そんなの大した量じゃないと言うだろうが。
いずれにせよ、思考するには手書きの方がいい。
タイピングは、すでに思考しているものを脳内から吐き出すイメージだ。
QUADERNOも時々、思考するために使いたくなると思う。
複数のとがったツールがあるといい。
QUADERNOもポメラDM200もとがっている。
こういうニッチなツールに惹かれる自分がいる。

複数の方法

複数のとがったツールを使い分けるように、書き方の方法も複数あっていい。
スプラトゥーン3で複数のブキを使うようなものだ。
その時の気分で使い分ける。
それが楽しい。

4-hours writing

自分の書き方の方法としては、4-hours writingというのがある。
これはレイモンド・チャンドラーが発祥。
具体的には下記に書いています(もう13年前)。
akizukid.hatenablog.com

何かを書こうと思えば、一日4時間は机に向かって、書くこと以外のことはしてはいけない、という方法。
ぼーっとしてもいいが、スプラトゥーン3をやってはいけない。
ストイックな方法だと思う。
『ライティングの哲学』でのアウトライナーを活用した書き方とは、対照的だ。
今、自分は土曜日の朝にコーヒーを淹れて、ダイニングテーブルでこの原稿を書いている。
ツールはポメラDM200だ。
ポメラDM200は、4-hours writingに向いている。
ついTwitterをしたりできないからだ。
集中せよ。
集中と分散のバランス。

投資は分散

ライティングとしては集中した方がいい。
しかし、投資は分散だ。
自分は、水瀬ケンイチさんと同じくeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をつみたてNISAで積み立てている。
いわゆるインデックス投資だ。

これは分散。
一方、先日亡くなったチャーリー・マンガーは分散投資を下策だと考えていた。
マンガーは、ウォーレン・バフェットの右腕である。

この2人の投資方法は素人では真似しがたい。
集中投資だ。
銘柄選択にエネルギーを集中して、その銘柄が十分に安いタイミングで一気に購入し、バイアンドホールドする。
タイミングが来るまで、多額の資金を抱えたまま待つことができる。
ホームランボールが来るまでぴくりとも動かないバッター。
それは誰にでもできる方法ではない。
投資でも複数の方法がある。
バフェットは、一般にはインデックス投資を勧めている。

分散ライティング

というわけで、分散ライティングというのもありではないか。
この記事は、意図的に話題を分散させている。
アウトライナーをメインとしながら、投資にまで広げている。
分散させる。
そして、アウトライナーに戻ってくればいい。
時々、QUADERNOで手書きするのもいい。
書き方の方法も分散させる。
思考の多様性にも接続するだろうか。
思考のダイバーシティ

アウトライナーじゃなくてもいい

思ったのは、書き方のツールはアウトライナーにこだわらなくてもいい。
つい「どのアウトライナーがいいのか?」といった縛りを自らに課してしまうが、それで書く呪力が上がるものではない。
今、この原稿はポメラDM200のアウトライナーモードで書いているが、重要なのはポメラDM200で書くことであって、たぶんアウトライナーではない。

まとめ

まとまるものではなく、この記事もブリコラージュとして後日、追記・修正していくので、とりあえず3,000字近くなったこの辺りでブログにアップしようと思う。
ブリコラージュについては下記からリンク先の読書猿さんを参照してください。
読書猿さんは『ライティングの哲学』の4人の一人。
「バフェットのように読み、レヴィ=ストロースのように書く」というキャッチコピーはいいね。
akizukid.hatenablog.com