手帳
#手帳 #discoverdaytodaydiary2016 もう一冊手帳を買った。これを職場のデスク用にする。仕事のメモの一元化。会議にも打ち合わせにもこれを。早くも第三回の手帳選定委員会、来年2017年の。鬼も呆れる。今は紙の手帳止めようという気分になっている。それは…
#手帳 #discoverdaytodaydiary2016 もう一冊手帳を買った。これを職場のデスク用にする。仕事のメモの一元化。会議にも打ち合わせにもこれを。先日の委員会での結論を踏まえて「DISCOVER DAY TO DAY DIARY 2016」という手帳を買った。ほぼ日手帳みたいないわ…
2016年の手帳は、トラベラーズノートの週間バーチカルに決定した。しかし、急遽、もう1冊手帳を使う案が浮上してきた。そこで、第4回委員会を開催することにする。 委員会 急遽浮上したのは「DISCOVER DAY TO DAY DIARY 2016」というA5サイズの1日1ペー…
#travelersnote #トラベラーズノート 祖母がいけばな教室で生徒用に使っていた木の小さな机。もらってきた。夏休みにこの机で宿題をしたり、遊んだりしていた。これがあればどこでもスモール書斎になる。トラベラーズノートをあわせて。自分でも馬鹿だと思う…
今年2015年も終わらない内に来年の話をすると鬼が笑うというのに、再来年2017年の手帳の話をしようとしている。 しかし、僕にはアイデアがあるのだ。待っていられない。再来年の手帳をあれこれ考えるなんて、最高にロックな気分だ。 photo by koalazymonkey …
来年2016年からのトラベラーズノートのバーチカルに備えて、10月から手書きバーチカルを使い始めた。 トラベラーズノートの日記リフィルに手書きで時刻を書いて、バーチカル手帳として使っている。朝の6時から初めて5mm方眼一マスを30分としてページの左端に…
来年2016年の手帳はトラベラーズノートの週間バーチカルにしました。そこで、『佐々木かをりの手帳術』を再読してます。そして、エッセンスを週間バーチカルリフィルの余白にメモしています。 『佐々木かをりの手帳術』を読んでメモを #トラベラーズノート …
photo by koalazymonkey第一回手帳選定委員会2016〜トラベラーズノートで統一したい野望 - シリアルポップな日々:serialpop daysakizukid.hatenablog.com ↑第一回委員会でトラベラーズノートに統一したい方針を確認しました。その方針に変化はありません。 …
前にもやってた気がします。#トラベラーズノート に #ほぼ日手帳WEEKS を挟んでみました。 これ前にもやった気がします。 大きさはトラベラーズノートに比べてほぼ日手帳WEEKSは小さいのですが、実際に挟んでみると意外としっくりきます。手帳が一回り小さい…
photo by koalazymonkey早くも第一回手帳選定委員会を開催しました。委員は私一人。定足数も一名。成立です。 来年2016年の手帳の選定、議題は「統一したい野望」です。 先日、2015年のツール記事を書きました↓ 2015年のデジタル&アナログツール - シリアル…
レフト式が自分には合っている。#hobonichi #ほぼ日手帳WEEKS2015年もアナログ手帳はほぼ日手帳WEEKSです。三年目になります。 ほぼ日手帳WEEKSは、いわゆるレフト式という形式です。左頁が月曜日から日曜日。右頁がメモ欄。 結局、レフト式に戻ってきた気が…
12月1日からほぼ日手帳WEEKS2015を使い始めました。金の測量野帳と一緒に。#hobonichi #ほぼ日手帳WEEKSほぼ日手帳WEEKSのメモページを残りページ数を計算して使うことを止めました。どんどん書きます。今日は一日で3ページ使いました。このペースだと2015年…
12月1日からほぼ日手帳WEEKS2015を使い始めました。金の測量野帳と一緒に。#hobonichi #ほぼ日手帳WEEKS12月1日からほぼ日手帳WEEKSを切り替えました。一月早く2014年から2015年へ。その際、2014を久しぶりにカバーを外して触ってみましたが、手触りがよいで…
photo by koalazymonkey週末のスケジュールを厳密に立てていても、まずその通りにはいきません。子どもが三人いるからです。思い通りには動いてくれません。突然、発熱したりします。 そこで予定はアバウトな感じで、日付だけ決めておくとか、時間もできれば…
来年2015年の手帳は選びましたか? 野口晴巳さんの『能率手帳の流儀』を読みました。3回目くらいでしょうか。年末になると読み返したくなります。 読む度に発見があります。 実際、手帳はここ3年は能率手帳ではなく、ほぼ日手帳WEEKSを使っています。しかし…
ほぼ日手帳WEEKS2015をAmazonで予約注文しました。セブンイレブンでnanacoでAmazonギフト券を買ってから。 デザインは、ほぼ直感で松本大洋さんのやつにしました。迷わない。 届くのは9月になってから。楽しみです。 ほぼ日手帳WEEKSは3年連続になります。ほ…
来年2015年に向けた「第1回手帳選定委員会2015」を盛大に開催しました。 委員は私一人。 #hobonichi #ほぼ日手帳 2015年もおそらくWEEKS 決定事項:2015年もほぼ日手帳WEEKSにするおもしろくないというか、さびしいというか。 ほぼ日手帳WEEKS(以下「WEEKS…
元々、手帳にカバーをかけない主義だったんですが、MDノートにカバーをかけてみるとこれがなかなかよかった。ペンホルダーにジェットストリームプライムがぴったりきて、これも常にペンとセットになるのがよいとわかりました。 そこでほぼ日手帳WEEKSにもク…
ほぼ日手帳WEEKS用クリアカバーを買いました。金曜日にAmazonで発注して、日曜日の午前中に届きました早いですね。手帳自体の手触り、textureは十分に味わいました。そこでクリアカバー。ペンホルダーが欲しいと思ったのです。ペンが常に手帳と一体となって…
ジブン手帳というものが人気だそうです。 あえてその手帳の情報を集めないようにしています。 好きになってしまいそうだからです。 恋愛のごく初期症状のような。しかし、結局僕はジブン手帳に告白はしないと思います。 いや、手を出さないと思います。ジブ…
今週は11月24日まで「ほぼ日手帳WEEKSまとめ週間」となっています。 というのは、25日からほぼ日手帳WEEKS2014が使えるようになるからで、私はすぐ新しいWEEKSに切り替えるつもりです。 そこでそれまでの間に今年のWEEKS(以下「WEEKS2013」をまとめようとい…
今年2013年に引き続いて2014年もほぼ日手帳WEEKSを使うことに決めました。(第2回手帳選定委員会) ちょうどいい大きさ メモページが多い トモエリバーも気にならない プロダクトとしての完成度 八ヶ月使って不満無し。サイズもちょうどいいです。手ぶらに持…
最近、何だかGALAXY Note IIのタスク管理アプリでタスク管理=ToDo管理する気分になれません。だったら、アナログツールでタスク管理すればいいじゃない、という話です。 どうしてもやるべきタスクは、私の場合、実行する時間を決めてGoogleカレンダーに入力…
まだ2013年も半分経過していませんが、2014年の手帳選定委員会を開きました。委員は私一人です。トラベラーズノート週間ダイアリー+測量野帳が現時点での最有力候補です。でした。 2013年使っているほぼ日手帳WEEKSは紙が薄くて裏から透けて見えるのが気に…
ほぼ日手帳WEEKSという形で復活したトモエリバー。ぴったりな多色ボールペンはどれだろう? ハイテックCコレト ジェットストリーム3 スタイルフィット5色ホルダー スタイルフィット単色ホルダー(ブルーブラック) この4本の内、その日の気分で選んでいます…
ほぼ日手帳WEEKSはいわゆるレフト式というやつで、左ページに1週間の枠が縦に並んでいます。その一番下にチェックボックスが三つ並んでいます。いわゆる「TO DO リスト」という欄ですね。 ここはその週にやるべきタスクやプロジェクトを書いてチェックする…
太った手帳は正しい 2013年の手帳はほぼ日手帳WEEKSを使ってみます。 - シリアルポップな日々:serialpop days 2013年の手帳は、 ほぼ日手帳WEEKS+測量野帳 というセットになっています。早速11月26日からスタートです。 ちょっと試しにほぼ日手帳WEEKSと測…
マルヤガーデンズに入っているジュンク堂書店で見つけたほぼ日手帳2013WEEKSを買いました。2013年はこの手帳で行きます。 第3回手帳選定委員会2013〜とりあえずの選定結果 - シリアルポップな日々 手帳選定委員会としては能率手帳にする結論だったので…
ニッチな話です。 手帳の幅が90mmであること。 この点において、私は日本で多く見かける文庫本サイズが許容できません。これは105mmですね。だからほぼ日手帳も駄目なんです。 文庫本サイズって片手で持った時に、少し大きすぎると感じませんか? 糸井重里さ…
それでは第3回委員会を開催します。 見開き1週間は決まりか 見開き1週間の手帳にすることは、ほぼ決まりでしょうか。 その上で、具体的な候補を挙げると次のようになります。 能率手帳 トラベラーズノート ほぼ日手帳WEEKS 能率手帳 気持ちとしては、これ…