手帳やポケットノートは幅が一番大事

手帳やポケットノートについては、常にその幅を意識して見ている。
先日、Twitterでダイアログノートさんからいいねもらったので、そのダイアログノートのホームページを覗いたら、商品紹介ページでノートの幅についてちゃんと記載があって、それが90mmだった。
わかっているじゃん、って思った。
そのことをツイートしたら返信も来た↓

日本人はつい文庫本サイズ(A6サイズ)でポケットノートや手帳を作ってしまう。
その代表がほぼ日手帳オリジナルだ。
カバーなど、汎用性が高いのは魅力なんだろうけど、その幅105mmというのは、正直、幅広すぎると常々思っている。
だから、自分はほぼ日手帳weeksを選んでいるのだ。
色んな手帳やポケットノートの幅については、意識してGoogle Keepにメモしている。
それが以下↓

  • ニーモシネメモパッド179 (A7サイズ) 74mm
  • NOLTY小型版 85mm
  • ダイアログノート 90mm
  • 測量野帳 91mm
  • ほぼ日手帳weeks 94mm
  • 文庫本(ほぼ日手帳オリジナル)(A6サイズ) 105mm

これ、ニーモシネのメモパッド179の74mmだと、クールビズのシャツの胸ポケットにもすんなり収まる。
NOLTY能率手帳の小型版85mmからほぼ日手帳weeksの94mmだとスーツ上着の内ポケットにはすんなり入るだろう。
ほぼ日手帳オリジナル105mmだと、もうポケットに入れるには無理があるので、カバンの中が定位置となるだろう。
そんな感覚でいいのではないか。

ちなみにここ数年、その紙質のいまいちさの割に値段が高いので遠ざけているモレスキンも、ポケットサイズは幅90mmだった気がする。
ロディアもそうだが、ノートについては日本製の方が圧倒的に質が高くて値段も適正だと思っている。

マルマン メモパッド ニーモシネ 方眼 A7 N179A 10冊セット

マルマン メモパッド ニーモシネ 方眼 A7 N179A 10冊セット

  • 発売日: 2015/02/16
  • メディア: オフィス用品
コクヨ ノート メモ帳 測量野帳 10冊セット 40枚  セ-Y3

コクヨ ノート メモ帳 測量野帳 10冊セット 40枚 セ-Y3

  • 発売日: 2013/09/18
  • メディア: オフィス用品

実際に仕事に役立つExcel本~吉田拳『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』

吉田拳『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』を読了した。
OneNoteでメモを取りながら、Excelで実際に使いながら読んだ。
そして、早速、仕事に機能している。
これは今まで読んだ中で、↓おさとエクセルと並んで、本当に役に立ったExcel本の一冊となった。
akizukid.hatenablog.com
今の自分の仕事は、Excelを工夫するだけでかなり生産性が上がる。
ただ、マクロやVBAに手を出してはいけない。
これらは、関数より便利だが、異動がある仕事においては、後任者が対応できないことになる。
関数であれば、ファイルを見れば、なんとか理解できるはずだ。
本書は、その意味でも実務に寄り添った、痒い所に手が届くExcel本だ。
本書にも書いてあったが、Excel作業時間を大幅に短縮することで、考える時間を確保することができる。
自分も少しずつ、手を動かすより、頭を使う仕事にシフトしていかないといけないポジションだ。
資料はシンプルに作るなど、Excel以外の知見も得られる本だった。

国の調査物などに感じるのは、Excelのデータベース形式という考えをまったく理解していない様式が多いことだ。
多いのが、印刷前提の様式に直接データを入力させるパターンだ。
それでは、データベースとして使いにくい。
その辺りのセンスは上記2冊ぐらい読むだけで身につくのだから、霞が関での必読書にしてもらいたい。
また、研修に呼ぶ講師も工夫してもらえばいい。
国の担当者にExcelのセンスがある人がついた途端に様式が改善される。
それはちょっとした改善だが、全国調査ともなると膨大な関係者の作業の改善に接続するので効果は大きい。

追記 2021年6月7日

最近、ExcelProを一通り周回したので、次にこの本を再読してみようかな。
違う人の本を読むと、視点が違ったり、同じことを言っていたり、そこを意識すると定着しやすい。
この一年でExcelのレベルはかなり上がった。
まだまだ上がある。

ニーモシネのメモパッド179はクールビズに最適なメモツール

すでにクールビズでポケットが少ない。
シャツの胸ポケットに入るニーモシネのメモパッド179(A7サイズ)が最強だ。
サイズは105×74mm、最近のシャツは胸ポケットが小さいデザインなのか、これ以上幅が大きいと入らない。
能率手帳NOLTYの小型版の幅85mmでも、シャツの胸ポケットは小さい。
あとは、ペンをどのように持ち運ぶかが問題だ。
持ち歩くので、落としてもいいようなペンにしている。
先日、買ったばかりのジュースアップをアスファルトに落としてペン先を駄目にしてしまった記憶は苦い。
今は、長年使っているシグノRT1をよく持ち歩いている。
同じ三菱鉛筆のユニボールワンがめちゃくちゃ書き味がいいので、シグノRT1ならアスファルトに落としてペン先を駄目にしても、まあ納得できる。
もちろん書き味はいい。
ガンガン使える。
問題は、ノック式なので胸ポケットに差しておくのはインク漏れが気になる。
たとえば筆記後にノックし忘れてペン先を出したまま胸ポケットに入れてシャツを汚してしまうような失敗が考えられる。
そこで今は、ズボンのポケットにそのまま入れている。
カラビナペンホルダーというものがないかな、それをベルト通しに引っ掛ければいいかもと考えている。
Amazonで探してみたが、ピンとくるモノが無い。
文房具屋で探してみたい。
100円ショップはどうだろうか。
カラビナなどで自作するという手もある。
そんなことを考えている時に、ニーモシネのメモパッド179の「179」の数字の意味に気づいた。
そのサイズ、105×74を105+74と足せば179になるのだ!
おそらくこれで合っている。
完全に自力で気づいた自分をほめたい。

追記 2021年6月7日

ニーモシネは2021年もメイン。
「捨てるバレットジャーナル」というアイデアを思い付いた。
実装を考えている。
ペンは今はキャップレスデシモをニーモシネと一緒に胸ポケットに挿している。
普段使いの万年筆、ノック式ですぐにメモができるので快適。
キャップレスデシモはクリップを胸ポケットニーモシネ挟むとペン先が上向きになるのでインク漏れリスクは小さいと思われる。
この点で普通のノック式ボールペンより優位。
ボールペンだとおそらく上向きにしておくとインクが出なくなるので、その仕組みにはできない。

COVID-19のおかげで体調がいいのかもしれない

ほぼ日5年手帳を去年から使っている。
去年の今日の記述が色々、参考になる。
どうやら去年は体調が悪かったようだ。
今年は、繁忙期や新型コロナウイルス対応で疲れてはいるが、体調は悪くない。
それは、新型コロナウイルスのおかげかもしれない。
一日に何度も丁寧に手洗いをする。
手で顔を触らないように強く意識している。
そういったことが、通常の風邪予防にもなっているのかもしれない。
風邪をひかなければ、副鼻腔炎にもならない。

今日は、午前中に二度寝、午後に三度寝をした。
一般的に休日に寝だめするのはよくないと言われるが、今週はずっと頭をフル回転させていたので、脳のデフラグとして必要な睡眠だと思う。
体の声を聴いて素直に従おう。

追記 2021年6月7日

今年も体調は良い。
新型コロナウイルスのおかげなのは間違い無さそうだ。
手洗いや顔を触らない習慣は定着し、良いことだ。
その替わりかどうか、不眠がち。

フリクションポイントノック04とユニボールoneを買ったよ

先日、金曜日のソロたちへ、に出演されていた「文具王」高畑正幸さんが記事にしていたフリクションポイントノック04を買うために行きつけのホームセンターへ行ってきた。
軸径10.5mm、これをほぼ日手帳weeks用にしようと思っている。
ホームセンターには、ブルーブラックもあった。
替え芯リフィルもブルーブラックあり。
これはありがたい。
購入決定。
そして、その横に、ユニボールone(ユニボールワン)が置いてあった。
試し書きしてみると、いいね、0.38mm。
こちらもちゃんとブルーブラックがある。
しかも、税込108円とはフリクションポイントノック04に比べて安い。
もちろん消すことはできないが、これは厚口専科など用にいいかも。
安いので一緒に買うことにした。
このユニボールoneは、ゲルインクとしてポジションが同じ三菱鉛筆のシグノRT1と重なるのではないか。
akizukid.hatenablog.com
↑ブログを検索してみるとシグノRT1を使い始めたのは6年前っぽい。
それ以降、メインのペンとなっている。
本体軸も1回買い替えている。
それくらい使い倒しているが、ブルーブラックのリフィルを手に入れるのに東急ハンズまで出向かないといけないのが問題。
しかし、問題はそれくらいだ。
そのシグノRT1とユニボールワンはポジションが重なる。
リバプールでフィルミーノに南野拓実が挑むようなものだ。
どうだろうか。
ユニボールワンのバネ式クリップは便利だが、シグノRT1のノック部分と一体化したクリップのデザインは手帳などに挟んだ時にノック部分が上に飛び出ないのが便利なのだ。
その点ではシグノRT1の方がすぐれている。
この辺りは併用しているうちに、どちらが自分に合っているか、わかるだろう。
ユニボールワンを使い始めて、これなら先日、アスファルトに落としてペン先を潰してしまったジュースアップは要らないかもしれない。

akizukid.hatenablog.com

児童手当の現況届のオンライン申請を試みたが一旦、断念したよ(6/1から可能?)

また今年も児童手当の現況届がやってきた。
毎年この時期にやってくる。
保険証をコピーして貼り付けたり、市役所に郵送もしくは持参と、そこそこめんどくさい。
毎年提出したものはスキャンしてデータで保存しているので、去年を確認して書けばいいのだが、毎年、少し様式が変化していたりして困る。
また、現況届及び記入例の文字の量が多い。
そのうえ、順番に配置されていないので、すべて目を通すのは骨が折れる。
これ実際、読まれていない気がする。
仕事していても、メールや文書に書いているのに、読まずに質問してくる大人は結構多い。
記入例を読んでいると

マイナンバーカードを利用して、内閣府のマイナポータルを経由し、鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)にて電子申請を行うことができます。

とあった。
マイナポータルは先日、特別定額給付金のオンライン申請で利用した。
この現況届も、オンライン申請できるか。
と早速、やってみた。
「e申請」ってなんだ?
とりあえず利用者IDは取得した。
そして、スマホにアプリを2つほどインストールさせられた。

ところが、鹿児島市のページのどこにも「現況届」の文字が見当たらない。
30分ほど沼をさまよったが、「村」を発見できずに、結局、今年はオンライン申請を断念することにした。
特別定額給付金の申請は簡単だったんだけどなあ。
どうも鹿児島県「e申請」が使いにくいシステムなんじゃないか。

ここまで書いて、Twitterで「児童手当 現況届 オンライン」検索してみると、横浜市などは明日からオンライン申請できるとのツイートあり。
もしかして鹿児島市もそうなのか?
どこにもそんな記載は無かったが。
現況届をよく見ると2020年6月1日現在の状況を記載して提出するものらしいから、そうかもしれない。
www.city.kagoshima.lg.jp
↑調べたら、上のページにたどり着いた。

児童手当・特例給付、現況届の届出【申し込み期間中のみ受付】

申し込み期間中のみ受付」、、、未確定だが、2020年6月1日から申請できるようになることを期待しよう。
それにしても鹿児島市のホームページより、Twitter検索の方が役に立つ。

akizukid.hatenablog.com

LINEモバイルを申し込んだよ

高校生長男のスマホデビューに、LINEモバイルを選んで申し込んだ。
LINEデータフリーが決め手。
まあ、とりあえずLINEがあればいいでしょう。
Twitterなどは当面、興味ないらしい。
ベーシックプラン3GBで十分。
どうせ学校には持ち込めないので自宅で使う。
なら、Wi-Fi接続すればいい。
LINEで通話ができるので、データSIMにした。
回線はドコモ回線。
事務手数料、SIMカード代、そして端末代は、特別定額給付金から差し引く。
端末は、ZenFone Live (L1)にした。
9,880円は安い。
エントリーモデル。
落として壊すこともあるだろうし、最初はそれくらいでいい。
大事なのは始めること。
今の時代、スマホを持たせない、というのも無理だろう。
あとは「課題の分離」(アドラー)だ。
自分でコントロールしてもらわないと。
ただし、夜10時には端末を回収する。
これで、LINEモバイルが良さそうなら、自分がMNPしてもいい。
SNSデータフリーを音声通話SIM契約すればいい。
インスタグラムは使わなくていい。
まあ、それはおいおい。