writing
我が家には自分の書斎がありません。書斎が欲しい。しかし、家賃的に難しい。また、フルタイムで働いていると書斎があってもそこで過ごす時間を作ることも難しい。そうなると書斎自体もったいない。今の自分では、一日の大半の時間を費やす仕事や睡眠に投資…
photo by _DaniloRamos人に話した言葉やTwitterにツイートした言葉は、民主党じゃなくてもブーメランのように自分に返ってくることがあります。言葉を発するということは、その覚悟が必要なのでしょう。12月31日大晦日は、ふだんと違う日です。借金返しまし…
photo by Norio.NAKAYAMA140字以内であればTwitterへ。140字を超えたらブログにすればいい。だから、200字くらいでもブログにしたらいいんです。短い文章のブログは読みやすくて善です。文章が長ければいいというわけではない。 伝わるなら、文章は短い方が…
photo by Johan Larsson書斎が欲しい。これは夢の一つです。広い机、座りやすくて機能的な椅子、本棚、BOSEのコンパクトなCDプレーヤー、自分専用の三畳程度の部屋。 しかし、今はまだそれが実現できません。引っ越ししたこの家では、色々な場所にMacBook Ai…
photo by J. Paxon Reyes本書は実用書。 成功はランダム。しかし、できることはいくつかある。というのが本書のすべて。 後から振り返って気付くことが多い運命の瞬間のことを「クリック・モーメント」と呼んでいる。よって成功するためにクリック・モーメン…
photo by owenwbrown小さな賭けを情熱をもって許容損失額を計算して行う(フランス・ヨハンソン『成功は”ランダム”にやってくる!』)のに、ブログは自分にとってぴったりな手段であり、書くことそのものが目的になっています。 最近は、文章の長さ、文字数…
タイトルそのことを深夜に考えた。ツイートした。Facebookにも書いた。どれだけ伝わるだろうか? 進撃の母。そんな記事にインスパイアされた。これ↓ 母の狂気 - アラサーOLクソ日誌。 母の狂気 - アラサーOLクソ日誌。隣人の低音が気になって眠れないという…
はいさい。アキヅキダイスケです。この書き出しは、ファミリーマネジメントジャーナルfmjのものですが、なぜか。最近、自分のブログとfmjの書き方を区別するのを止めています。とにかく書けばいい。ある程度書いてから、タイミングによってブログかfmjのどち…
去年、仕事や子育てしながら本を執筆したことはなかなかハードな体験だったのですが、一年経ってまたふつふつと本を書きたい気分になっています。 仕事が忙しいからこそ、そういう気分です。 テーマが無い著者 しかし、テーマがありません。 以前、丹生谷貴…
裏のNHKで「トンイ」が始まります。でも、妻も田中慎弥さんを見ると言うので「情熱大陸」を録画しました。ずっと「イサン」があっていたので情熱大陸は久しぶりです。 photo credit: mrhayata via photopin cc 田中慎弥 小説家・田中慎弥さん登場。 パッと見…
以前、4-hours writingについてブログに書きました。 4-hours writingとは何か〜物書きを志す自分に向けて - シリアルポップな日々 そこそこブックマークも集めました。 そして、モレスキナリーにも取り上げていただきました。 akizukidの4-hours writing | …
今回、単行本の執筆は初めてでしたので、著者校正も初体験の作業でした。 そこであらかじめインターネットで色々校正の方法ややり方について調べてみました。 調べて役に立ちそうなページはEvernoteに放り込んでおきました。 下記の記事など参考に読みました…
こんにちは。「子育てサラリーマンブロガー」ことアキヅキダイスケです。 初めての本を書きました。本当です。ノーベル賞は要りません。 下記にAmazonリンク貼ります。いきなり貼ります。あからさまに宣伝です。Androidスマホ&クラウド「超」仕事術作者: ア…
ファミリーマネジメントジャーナル(fmj)という共同執筆ブログに参加して、9月16日からスタートしました。 あなたのおうち、わたしのおうち。 | ファミリーマネジメントジャーナル 主催は「くらちのりこ」さん、twitter ID=norixnoriさんです。 私は、ツイ…
子育て小説を見たことがありません。私が知らないだけで、あるのかもしれません。 保坂和志『季節の記憶』が最も「子育て小説」の要素が多い気がします。 子育て小説で芥川賞を狙いたいですね。芥川賞じゃなくてもいいです。 子育てをしている作家は多いと思…
ここ数年、4-hours writingを実践している。これは、レイモンド・チャンドラーの手紙について書かれた村上春樹の文章から着想を得た文章を書く方法である。たしか『ロング・グッドバイ』のあとがきだったかと思う。方法といっても簡単なもの。 1日4時間と…
2008年11月18日から記録を始めた4-hours writingですが、今まではモレスキンに手書きで記入していました。 そこに今回、Androidアプリケーションでぴったりのものを見つけたんです。 「学習時間の記録」というアプリケーション。登録しておいた学習…
ブログに限らず文章は短い方がいい。 プレゼンテーション、結婚式の挨拶、会議、、 140字に制限したツイッターはすばらしいアイデアだと思う。
iPhoneを使うのも政治です ブロガーの中には、意識的に政治的な話題を避ける人が多いようです。 しかし、そのブロガーがiPhoneをプッシュすれば、それもまた政治的な意味を持つことぐらいはおそらく意識しているはずです。 全世界に公開しているブログを書く…
ふとユビキタス・キャプチャーを止めてみようと思いました。 ついでに、アイデアマラソンも止めてみます。 何でもかんでも書かなくていいんじゃないか、というわけです。 忘れることの意味、美しさを考えてみました。 浮かんだアイデアは覚えるという原田泳…
akizukidの4-hours writing | Moleskinerie自分なりに集中して書いた4-hours writingについての記事がモレスキナリー*1で紹介されました。 ありがとうございます! 4-hours writingとは何か〜物書きを志す自分に向けて - シリアルポップな日々自分のブログで…
タイトルは適当です。ミニマルテクノとか知りません。 私の文章は、接続詞が少なく、読む人が違和感を覚えるらしいです。はっきり言えば読みにくい。 修士論文を書いた時に、審査員の先生から指摘されました。 私が、世界を歴史を流れというより点で見ている…
photo credit: Olivander via photopin cc 私が4-hours writingという言葉を使うきっかけとなったのは、レイモンド・チャンドラーの手紙です。 しかし、チャンドラーの手紙そのものは見ていません。見たのは、チャンドラー「ロング・グッドバイ」村上春樹訳…
遅い昼寝から目覚めて機嫌が悪いNちゃんを抱っこして書いている。HT-03Aの片手持ち、右手親指でフリック入力する。ゆっくり書けばなんとか書ける。いつでもどこでも書く。その意志。数年前まではライターにでもならない限り自分の言葉が不特定多数の誰かに届…
僕は長年日記をつけています。 いつから始めたか覚えていません。 高校生の時から始めたと思っています。 毎日のように書くようになったのは、浪人してからだと思います。 最初の年は自宅浪人をしたので、時間はたくさんありました。 100頁大学ノートを主…
Blogger ツイッターへのつぶやきを記録するためにBloggerを使い始めました。 twtr2src | Twitter to Evernote or Email everyday! twtr2srcを利用し自動で一日のつぶやきをアップするように設定しました。 ですから、基本、何もしなくていいです。 ライフロ…
4-hours writingの時間を記録する〜空っぽの自分を発見する - シリアルポップな日々 4-hours writingを毎日続けて約7年弱〜10000時間積み上げの法則 - シリアルポップな日々4-hours writingの時間の記録を始めて11月18日で1年が経ちました。 52…
えー、最近、常にペンとモレスキンなどのノートを持ち歩いていないとストレスがかかるようになっていました。 たとえばトイレに入るのにも、ペンとノートを探してしまいます。 よくない傾向です。 そこで、いろんな理屈をつけて、ペンとノートを携帯すること…
深夜でもパソコンを使うぞ 週末のみは深夜でもパソコンを使うことを自分に許可する 「プロフェッショナル・仕事の流儀」での井上雄彦を見て、こんなことしてはいられない、という思いに駆られるんですね。 だから、思いついたら即、実践、、、僕の場合、4-ho…
金井美恵子「小春日和」の冒頭だったか、叔母の作家は長時間歯磨きをしていた。 歯磨きは丁寧にした方がいいと思う。 しかし、どうも僕は歯磨きの時間がもったいない気がして、そうだ4-hours writingの時間に歯磨きすればいいんだと思いついた。 4-hours wri…