仕事や家庭を壊さない程度の狂気の再発明

「仕事や家庭を壊さない程度の狂気」を早急に準備しないといけない。
その狂気にいくつかのスタイルを考えてみた。
ワーニャ伯父さんと同じ47歳の方法として。
彼のように拳銃をぶっ放すというのは、現代日本では仕事も家庭も壊してしまう。
要注意。
近所に、住宅街なのに新しく建設会社ができている。
そこがゴールデンウイークなのに電動工具を使ってうるさい。
音も神経に障る。

物欲に走る

物欲が一つの方法だと思う。
Kindle本や文房具レベルであれば、自分も好きに物欲に走ればよい。
たとえばiPadレベルであれば、事前相談も必要だろう。
そうしたバランス感覚は夫婦の間で必要だと思う。
しかし、バランス感覚を維持していては、狂気も足りない。
もっと自由に。
嵌合暗翳庭。
伏黒恵の自由。
とりあえず松本圭二の詩集をAmazonで注文した。
紙の本は、仕事や家庭を壊さない程度の狂気となる。
47歳からの現代詩。
物欲の対象は、文房具もある。
文房具は、万年筆の沼などに注意すれば、コストの安い趣味となる。
しかも仕事に接続する。
北欧家具(ファイトクラブ)にハマるよりましだ。

Excel変態

Excelの変態を目指すのもいい。
Excel変態になれば、仕事に活きる。
頭が回らなくても、とにかく動画を聞き流す、という勉強法もとれる。
ゴールデンウイークだが、動画を5分と見ていられない。
焦って集中できない。
それでも見ること。
Excelも文房具も仕事に接続するのがメリットでもあり、つい仕事に活かそうというけち臭ささが狂気に近づける気もする。
バランス感覚が大事となる。
VBAは、プログラミングにも接続するし、ハマって損は無い。

詩人もしくは哲学者になる

これはシンプルな方法。
詩人、もしくは哲学者になればいい。
詩人は松本圭二をイメージし、哲学者はウィトゲンシュタインをイメージしている。
師匠として。
ウィトゲンシュタインがちょっと遠ければ、日本語では千葉雅也さんや國分功一郎さんがいる。
どちらも主著が1,000円未満で買うことができる。
しかもKindle版で。
すばらしい新世界
『動きすぎてはいけない』と『暇と退屈の倫理学
どちらのタイトルもパーフェクトだと思う。
うらやましい。
そんな大学教員になりたかった。
おそらくそのためには、帝国大学の大学院へ進学する必要があっただろう。
そこでしっかりとした方法論に基づいて、汗をかいた修士論文を書くべきだった。
哲学者のなり損ね。
しかし、詩人になるには大学院進学は不要だ。
こちらはしかし、才能が必要となる。
哲学者以上に困難な道のり。
僕は、言葉の物質性を感じることができない。
それは詩人失格では?
言葉の物質性とか意味がわからない。
セックスにおける女体の物質性、それすら曖昧だ。
自分の経験が、経験した直後から失われていく感覚がある。
すべてが夢のようだ。
あれは本当に自分が経験したことだろうか。
そのせいか「日記」だけは書き続けている。
高校生から始めたノートは、大学浪人に突入して書く量が増えた。
暑い、いや厚い大学ノートにびっしり言葉を書き連ねるスタイルでもう何冊も書いてきた。
実家に存在するノートと手元にあるノート。
日記により詩人になれるだろうか。
今は松本圭二さんの『青猫以後』を読んでいる。

2本目のアルコール

セブンイレブン限定の「スコッチウイスキーハイボール」という商品がある。
原材料、スコッチウイスキーモルト、グレーン)+単三、いや炭酸とおおおいうシンプルなハイボールだ。
それが美味。
いや、本当は美味かどうか自信がない。
すべての経験が夢のように、すべての自分の感覚と価値判断に自信がない。
それでもそのスコッチウイスキーハイボールを飲み続けている。
350mlと500mlの2種類があり、いつも平日飲む時は350ml、週末は500mlとしていたが、最近、350mlに統一した。
統一したうえで、今、これを書いている時のように、どうしても何かやり切れない時は2本目の350mlを開けるようにしている。
最大で2本、700ml、アルコール度数8%なので、56mlとなる。
それくらいなら奥田民生にならずに済むだろう。
合法ドラッグとしてのアルコール。
酔っ払うためではなく、神経を研ぎ澄ますために飲むのだ。
それは松本圭二さんから学んだ方法。

家族のために

自分は家族サービスが下手くそだ。
長男とのコミュニケーションもうまくいっていない。
それでも、そこそこの年収の定食、いや定職を20年間継続してきた。
それは家族の基盤となっている。
これだけは死守したい。
そのための狂気だ。
「仕事や家庭を壊さない程度の狂気」ということだ。

第1回手帳選定委員会2023

それでは第1回手帳選定委員会を開催します。

審議

さて、ここまで3回使ってきたNOLTYライツメモ小型版に飽きた。
小さい文字をちまちま書くのに飽きた。
そのタイミングで岡田斗司夫さんのスマートノートをA5サイズノートで始めた。
ノート2冊セットできるリヒトラブのカバーノート(ノートカバー)を買った。
というわけで、A5サイズキャンパスノート月間ダイアリーが2023年の手帳本命となる。
スマートノートを実践すれば、週間レイアウトでなくてもいい。
1日に数件のアポイントが入るような仕事ではないので、月間ダイアリーで十分。
また月間ダイアリーの一覧性は業務全体を見通すのにいい。
薄いのもいい。
たとえば能率手帳ゴールドといった手帳には、プロダクトとしての魅力があふれている。
そんな手帳を数年使ってしまったが最後、自分の環境やスタイルによりたとえ機能性が落ちたとしても、それを止めることができなくなってしまう。
それは嫌だ。
執着はできる限り生み出したくない。
執着は呪霊を生むよね。
その点、キャンパスノート月間ダイアリーはいい(コクヨの商品名は「キャンパスダイアリー」かな)。
価格も安い。
手に入りやすい。
執着が生まれにくい。

リヒトラブのノートカバーをAmazonで買ったよ2022.4.28~

またしてもリヒトラブ
コンパクトペンケースに続いて、今度はカバーノート、ノートカバー、A5サイズを買った。
akizukid.hatenablog.com
決め手はコスパ(1,300円)と手触りtexture。
素材はコーデュラというらしい。
アメリカのインビスタ社のナイロン素材。
Amazonから4/28に届いた。
想像よりでかかった。
元々、10年以上前に買ったキングジムのノートカバー(レザフェス)がボロボロになっていたので、代替を探していた。
akizukid.hatenablog.com
その側にポケットがあり、そこにペンを差せるのは良き。
よくあるサイド引っ掛け方のペンホルダーだと、ペンがブラブラするよね。
このノートカバーはペンが安定する。
外側の大きなポケットにはスマホなどを入れる想定だけれど、それはちょっと。
自分はそこにabrAsusの薄いメモ帳を入れてみた。
薄いメモ帳は今、仕事中のメモのメインツールとして使っている。
akizukid.hatenablog.com
リヒトラブのノートカバーと一体化することで、仕事中はこのノートカバーを常時手持ちにしておけばいい。
メモは薄いメモ帳、ノートは岡田斗司夫のスマートノートとして使う。
スマートノートにはアイデアを記載。
岡田斗司夫オリジナルだと右ページに書いて、左ページを空けておくが、自分は左ページに書いて右ページを空ける運用。
岡田さんがなぜ右ページに書くのか、よくわからない。
スキマ時間などに空いているページに思いついたことをメモする。
左のページを見て、右に接続する言葉を書く。
そうやって思考する。
ノートカバーには、A5キャンパスノート月間ダイアリーもセットしている。
スケジュール管理も一元化できる。
スマホが必要なくなる。
先日、スマホに飽きたと書いた。
akizukid.hatenablog.com
その飽きた気分は継続している。
今は、常にスマートノートを手持ちにして、アナログで思考するのが楽しい。
右ページが空いていると、色々と考えることができる。

リヒトラブのコンパクトペンケース愛用中2022.3.14~

リヒトラブのコンパクトペンケースを買って愛用している。
ブログに投稿していなかった。
3月14日にAmazonから届いた。
購入した日付などの情報をブログに書いておくと後から検索できて便利。
買ったモノは特に投稿しておきたい。
誰かにアピールというよりは自分のためのブログになっている。
今はもう誰もブログとか読まないよね。
みんなYouTubeとか、インスタグラムとか、ティックトックとか。
なので、細々と未来の自分のためにブログは書いている。

ペンケースの中身

さて、ファスナーを開いたコンパクトペンケースの右側にはペンが5本入った。

  1. 万年筆キャップレスデシモ
  2. フリクションノック(ポイントノック)
  3. ユニボールワン
  4. 赤ペン サラサ
  5. UFOパーフェクトペンシル

左側のポケットには下記を入れている

  1. 右のペンの各種リフィル
  2. 無印良品のマルチツール
  3. プラスチック製カード(定規代わり、手持ちの16cm定規が入らなかったため)

左側にはロディアのメモパッドを入れる人もいるようだ。
A7サイズ、自分は同じサイズのニーモシネを入れてみたが、ぎりぎりのサイズで出し入れがめんどくさいので止めた。

手触りtexture良き

撥水加工生地の手触りtextureも良い。
自分はこの手触りを重視している。
Amazonで買ったけど、期待通りで良かった。
手触りという意味では革製品の方がいいのだろうけれど、革製品をAmazonで買う勇気は無い。
革製品は実物を見て、どうしても気に入ったモノを買うことになる。
ペンケースは機能重視で選んだ。

ほんのちょっとした欠点

ただ一点、ファスナーが引っかかる感じの箇所が一か所ある。
幸い、このペンケースにはファスナーが2つ付いているタイプなので、その引っかかる箇所で両方のファスナーが出会うように閉めている。
そうすれば引っかかりが気にならない。
まあ、大した欠点ではない。

コンパクトなのがおすすめ

コンパクトなのでおすすめ。
大きさはちょうど測量野帳と同じくらい。
もちろん厚みはあるけどね。
YouTubeで検索すると色んな人が動画をアップしているので、それを見るのがイメージしやすい。
下記の動画が落ち着いていて、参考になったよ。

www.youtube.com


Microsoft To Doの並び順

タスク管理、ToDo管理はもう1年以上、Microsoft To Doを使っている。
操作感とか、デバイス間の同期とか、ほぼベスト。
職場の端末、自分のノートパソコン、そしてスマホとタスクを同期している。
Microsoft To Doでのタスクの並び順はあいうえお順にしている。
そのうえで、「09:30」とタスクの頭に時間を入れると時間順に並ぶ。
時間を決めたタスクはそのようにして管理している。
朝のレビューで、その日のタスクの時間を決める。
通勤電車内ではスマホでレビューできる。
集中して作業するなど時間を確保したい場合は、職場のグループウェアにも入力する。
後は一日、上から順番にアイビーリーメソッド方式で一つずつ実行していくのみ。
やるべきことを思い付いたら、とりあえずMicrosoft To Doに入力しておけば、必ずレビューで引っ掛けるので漏れることはない。
当日のタイムスケジュールをMicrosoft To Doで管理できるとなると、手帳も見開き1週間ではなく、月間ダイアリーでいいかもしれない。
そうなると先日書いたスマートノートでのキャンパスノート月間ダイアリーを手帳としてもそれで十分かもしれない。
Microsoft To Doは、現時点でベストのタスク管理システムである。
akizukid.hatenablog.com

スマホに飽きたのでA5ノートでスマートノートを実践してみる

残業帰りの電車内、突然、スマホに激しく飽きてしまった。
インターフェースも、操作感も、手触りtextureも、すべてに飽きた。
見た目も単調、利き手の少ない指での操作も単調。
小さくてちまちましているのも嫌だ。
仕事で疲れているのに、スマホなんか操作したくない。
そういう気分になった。
そこで電車内で立ったまま、測量野帳とペンはユニボールワンFを手にしてみた。
ページを開いて、思考する。
電車が止まった時にさっとメモする。
測量野帳には、岡田斗司夫さんのスマートノート方式を採用している。
右ページに書いていく。
左ページは空けておく。
電車内では、右ページのメモを見て考えたことを、左ページにメモする感じ。
うん、アナログ手書きの方が心地よい。
しかし、ノートパソコンは飽きていない。
両手のすべての指を使う操作の複雑性のせいではないだろうか。
とりあえずの仮説。
車輪と同じでスマホはもうこれ以上の発明は起きないかもしれない。
小さくてちまちま、と言えば、手帳も大きいものに変えたくなっている。
NOLTYライツメモ小型版に小さい文字をちまちま書くのにも飽きた。
ふらっと寄ったお店にA5サイズのキャンパスノート月間ダイアリーが1冊残っていた。
4月始まり。
それで同じくA5サイズのキャンパスノートとセットで購入した。
その2冊をキングジムのレザフェスというノートカバーにセットした。
akizukid.hatenablog.com
自分のブログを検索したら、もう10年以上前に買っていて、結構ボロボロ。
まだ使える。
次のノートカバーも検討しながら、A5ノートでスマートノートを運用してみる。
下記リンクのノートカバーなんかいいんじゃないかと思っている。
これでいい感じなら、来年2023年の手帳もキャンパスノート月間ダイアリーにすればいいと思っている。
A5サイズになれば、文字も普通に書けるのがいい。
自分の今の仕事においては分単位のスケジュール管理は不要なので月間ダイアリーで事足りる。

松たか子さんの歌と中年の危機

簡単にツイートして済ませるのではなく、ブログを書かないと駄目だ。
ちょっとしたことでも、時間を確保して、集中して140字以上で言語化すること。
それが一番大事。
最近、映画ドライブ・マイ・カーからチェーホフのワーニャ伯父さんを読んだ。
ワーニャが自分と同じ47歳だとわかって、急激に引き込まれた。
ドライブ・マイ・カーの中で、ワーニャ伯父さんの配役、誰が誰を演じていたかを特定しようとして苦労している。
そういう情報がインターネット上に存在しない。
自分で特定するまで至っていない。
そして、松たか子さん。
大豆田とわ子と三人の元夫いうドラマがあった。
その主題歌を松たか子さんが歌っていた。
歌詞とその声が、中年の危機にある自分の背中をしゃんとさせて良き。
流れる時に立ち止まっても、自分の来た道は振り返んな、と。
気合いが入る。
自分の幸せの姿も自分で決める、という強い意思。
そうした意気=粋があることで、中年の危機、そのダークサイドに陥ることなく、日々やっていけるのだろう。

Presence I (feat. KID FRESINO) [with 3exes]

Presence I (feat. KID FRESINO) [with 3exes]

  • STUTS & 松 たか子
  • ヒップホップ/ラップ
  • ¥255

www.youtube.com