今更『シン・ゴジラ』について〜情熱の力

今更『シン・ゴジラ』についてだが、下書きを放置しておいたもののリサイクルである。
時間を置いて考えるのもおもしろい。

矢口蘭堂内閣官房副長官(政務担当)を初め、巨災対のメンバーが率先して不眠不休で働くのは、使命感というより、ゴジラに魅了されているからだと思った。
矢口がゴジラの「進化」を見て「すごい」と口走る台詞でわかった。
だから、巨災対のメンバーは、実質、政治家や官僚じゃない。
情熱大陸』で見るような人たちと同じだと感じた。
情熱で動いている、日本を救うといった使命感ではない。

また『シン・ゴジラ』は、官僚組織が、ゴジラに対することで巨災対を中心にいかに「学習する組織」(ピーター・センゲ)へと変貌していくか、を描いている映画としておもしろいと思った。
今ちょうど読んでいるエイミー・C・エドモンドソン『チームが機能するとはどういうことか』とも接続する。
官僚が官僚じゃいられない時代になってきた気がする。
文科省などは、さんざん叩かれた今、変わるチャンスだろうけれど。
本当に変わるなら、トップの強力かつ正しいリーダーシップが必要で、「モットーは面従腹背です」とか平然と言い放つようなトップではどうしようもないと思う。

シン・ゴジラ』を見ると、仕事のやる気がでる。
平日はさすがに映画を見ている暇は無いので、朝から、iPod nanoヤシオリ作戦のBGMを聴きながら通勤する。

この文章は、かなり前に書いたままポメラDM200の中に放置しておいたけれど、ブログにしておこうと思った。
ので、ちょっと時間がおかしくなっているが、大きな問題ではない。

シン・ゴジラ

シン・ゴジラ

学習する組織――システム思考で未来を創造する

学習する組織――システム思考で未来を創造する

「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践

「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践

チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ

チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ