斉藤和義「彼女」の物語がわからない〜屋上恋愛論

感情喚起力大爆発のメロディやギターや「屋上」が大好きで何度か集中して聴いている斉藤和義「彼女」ですが、その歌詞の状況や物語がよくわからない。
「彼女」って誰のことか? 屋上にいるのは誰か? 「君」は誰か? いったい何人の女性がいるのか?
また、聴きます。
そういえばKくんも屋上好きです。
パイナップルになったら屋上でキザな台詞を言う男になるんでしょうか。

そういえば屋上でワインを飲んだことを思い出しました。
男の友人とその彼女でサークルの先輩と三人で。
僕はそういうゲスト的な感じで恋人同士の中にいるのが結構好きでリラックスできます。

黄昏に屋上で青竜刀を振り回している男を見たこともあります。
かように「屋上」では何かが起こります。
何かを求めていて、金は無いが時間はある大学生には「屋上」をおすすめします。
ただし、酔っ払って落ちたりしないようにしてくださいな。

4-hours writingに最適な時間

繁盛している耳鼻科の待ち時間は長い。
先生がお年寄りの長い話をきちんと聞いている。
医師不足の昨今、すばらしい先生だ。
まあ、眼科や耳鼻科は楽なイメージでなり手が多いかもしれないが。
そういう待ち時間は、4-hours writingに最適な時間だ。
書くことのほかには何もしない。
ザウルスSL-C1000を持っているのでついネットに接続したくなるが、そこはぐっとこらえて書くことのみに集中する。
集中できなければ、ぼんやりする。松重豊が死んだかどうか考える。
考える材料は、NetFrontのページメモで保存しておけば、ネットに接続しなくてもそれを見ることができる。
チャンドラーと村上春樹、書くこと - My Life Between Silicon Valley and Japan
↑これをきっかけに4-hours writingという言葉を考えたのだった。4とhoursを-でつないだのは、単なる感覚だ。4 hours writingじゃ締まりが悪い感じがした。
でも、他の誰かが使っているのを見たことがない。
まだまだだな。

ものを食べないアンパンマンより、器の大きいバイキンマン(ばいきんまん)でいこう

アンパンマン」という幼児向けのアニメがある。
Kくんが1歳くらいからこのアニメが大好きでよく見るため、33歳の私も一緒によく見ている。
幼児向けといいつつ、ロールパンナちゃんの複雑な内面など、大人の観賞にも十分耐えられる作りになっている。

で、ヒーローで主役のアンパンマン、これに対抗するのが悪役のバイキンマンばいきんまん)なのだが、金融危機の今の時代、日本人の大人はバイキンマンに学ぶべきだ。
ときに、虫歯を作るバイキンマンの歯がなんであんなに並びがよくて白くてピカピカなのかってところには今回はつっこまないで欲しい。
そう、空を飛ぶUFO型の乗り物*1アンパンマンと戦う兵器としての巨大ロボット、潜水艦まで自分一人で作ってしまう「プロフェッショナル・仕事の流儀」に出てもおかしくない一人三菱重工業=ものづくりの達人でありながら、ドキンちゃんという「恋のから騒ぎ」の2列目の端っこに座っていそうなわがまま女とホラーマンという痩せっぽちの稼ぎの無い男二人を自宅の基地に居候させて養っている甲斐性も持ち合わせつつ、しかも、アンパンマンに何度やられても不屈の魂でまた立ち向かう精神はちょっと叩かれたくらいで逆ギレしてしまうどこかの国の北京五輪代表監督とは人間の器が違うのである。
現代日本に必要なのは、ものを全く食べずに真面目一辺倒の行動しか取れないアンパンマンではなく、タフなバイキンマンなのである、間違いない。

追記
↓同内容を以前書いていました。
ばいきんまんを見習おう - シリアルポップな日々
ひらがなで「ばいきんまん」が正式名称のようです。

*1:ドキンちゃんの分も含めて2台

家庭に一冊中島らも

つるつるの壺

つるつるの壺

今読んでいるのは町田康「つるつるの壷」であり、この中で町田さんがウィリアム・バロウズと並んで名前を挙げていたのが中島らもである。前者はヤク中で後者はアル中である。
残念ながら、中島らもは読んだことがない。相当おもしろいと聞いているので読んでアル中になるのがこわいのだ。
ならばバロウズは読んでいいのかというと、日本の鹿児島県ではそうそうLSDなんて手に入らないのであって、ビートルズはテレビの中だし、まあヤク中になんてそうはなれないのである。
ところがアルコールに関しては、ちょいと上着を羽織ればパジャマでも24時間コンビニで手に入るのであって、中島らもを読めばアル中になるのは必至である。
ところが、妻は中島らもはおもしろいよと言い、アル中ではない。
ならば家庭に一冊くらい中島らもがあってもいいではないか。
モレスキンの巻末リストに「今夜すべてのバーで」を書き加えた。文庫本で買おうと思う。

シングルタスク読書術

  • 一事を考え終わらざれば他事に移らず。一書を読了せざれば他書をとらず(西田幾太郎)

check*padから今朝配信された言葉です。
ZTDなどで強調されるシングルタスクについてですね。しかも後者は読書について平行読書術を続けてきた私には耳の痛いお言葉です。
今は思うところあって一度に一冊読んでいます。
で、町田康
病み上がりによい文章です。
読んでいると書く気が出てきます。
文体に影響が出ます。
その影響は拒否せずに素直に書きます。
どうせ私は町田さんではないのですから、自ずと違う文体になっているはずです。
自分の文体というものが全く皆無でそっくり町田康になってしまえば、それはそれですごい才能だと思いましょう。
居直っています。
さて、「シングルタスク読書術」が、マルチタスク読書術に比べて優れているかどうかについては、私はまだ自信をもって述べることができません。
ちなみに百度で検索しましたが、「シングルタスク読書術」も「マルチタスク読書術」もヒットしませんでしたので私のオリジナルということにしておきます*1

*1:Googleでも検索しましたがヒットせず

ガンダム00第4話〜コーラサワー待望論

ミスター・ブシドーって何だそれ、笑うしかない。
しかし、パトリック・コーラサワーはどうした。やはり4年前に戦死したのか? アロウズなんかの今の連邦軍の空気に合わずにカタロンに走ったとか? 当然、シーリンあたりに惚れたんじゃねえか? あるいはマネキン大佐の危機に現れるのか?