「ニッポンのジレンマ」のメモから考えたことのメモ

Flap or Photograph

正月にあった「ニッポンのジレンマ」という番組を録画して見た。確か去年の正月も見た。
メモをとりながら見たので、そのメモを元に考えて、考えたことをさらにメモ的に書いてみる。よって、事実 fact として間違っているところがあるかもしれない。

見るだけではなくて、自分で考えることで概念が自分のものになる。このブログを書く作業もその一環。
稲盛和夫さんの机に「考えよ」という言葉が置いてあった。
また、『真田丸』では毛利勝永の「考えろ、どうすれば勝てるか考えるんだ」という台詞が印象に残っている。

考えていることをできる限り、そのまま書く。「思う」とか逃げずに、言い切る。もちろん間違いもある。読み返すと酷い言葉もあるかもしれない。

番組の最初の方で大澤聡さんが「ディベートではなく、ダイアローグ」ということを言っていた。この番組はそうだ。みんな人の話をちゃんと聞いている。最初、一人でしゃべり過ぎていて嫌な奴だ、と感じた安部敏樹さんも、よく見るとちゃんと話を聞いていた。その理解力も素晴らしくて、後半は関心した。安部さんはスタートから飛び出すタイプのランナーらしい。
しかし、安部さんみたいに誰の意見も理解してしまうと、理解された側が「ホントかよ」と胡散臭く思ってしまうことはあるかもしれない。

Post-Truth というキーワードは正直、ピンと来ない。初めて聞いた。

多文化主義に疲れた」大澤聡
なぜ疲れるのか。それは多文化主義によって、自分の領域が干渉されるから。しかし、多文化主義のために表立って批判もできない。ポリティカリー・コレクトだっけ?村上春樹さんが自分の影と言ったり、『3月のライオン』では身の内の獣と言ったり、そういったダークサイドと建前が合わない。そこを突いたのがトランプ現象。男はみんな下品なことを女性に投げつけたいんだよ、とか。ビートたけしの毒舌に憧れたり、とか。男の本音にはそういう下品な面がある。

安田洋祐→青木昌彦

知的中間層が減っている?
新書や岩波文庫を読むような層。
戦後日本は、大きな知的中間層に支えられてきた?
現在は、EXILEマイルドヤンキー文化みたいなものが幅を利かせている。そういう層は、この番組も見ない。そこに分断がある。
自分たちは仲間と一緒でハッピーと思っている人びとに対して、それじゃ駄目なんだよと語る言葉は難しい。それは大きなお世話になる。

「トランプ現象はポピュリズムではない」丸山善
「よしひろ」みたいな名前は変換がめんどくさい。
それはそれとして、ちょうど今日1/12、毎日新聞橋下徹さんへのインタビュー記事を読んだ。そこでは橋下さんは「ポピュリズムすべてが悪ではなく、良いポピュリズムを目指さないといけない」ということを言っていてなるほどと思った。

関心のセーフティーネット(安部敏樹)
接続が安部さんのキーワードのような気がする。ありとあらゆる人たちを繋げようとする活動が安部敏樹なのではないか。
それをうっとうしいと思う人たちも多いと思うが。

安田洋祐さんは、介護離職が増えることで社会は否応なしに変わる、ということを言った。危機はチャンス。しかし、当人にとってはなかなか厳しいだろう。

大澤聡さんは、三木清

オルト右翼
「おす、おら極右」

「既存のメディアはリベラルにバイアスがかかっている」三牧聖子
既存のハリウッドはリベラルにバイアスがかかっている。

「感情」はやっぱり重要
そこを甘く見たクリントン陣営

「友と敵を分けられない」大澤聡
カール・シュミット

思考停止の方がいいのでは?古市憲寿
下手な考えであれこれやることで、かえって事態を悪化させてしまうこともある。
中国・アメリカのことをちゃんと調べて想定しよう(安部)
しかし、中国のことを調べれば調べるほど、脅威に感じて防衛予算増額。それに対して中国も対抗して軍備拡充となってしまうような事態。
ゲーム理論(安田洋祐)

民主主義はめんどくさい、時間がかかる(大澤)
めんどくさいことを国民の多くにやらせるには、何かしら仕組みが必要な気がする。
アートや研究は長期的視野が必要では?→大学の基礎研究など、ぜひ財務省に言ってください。

希望と不安「Hope & Fear」福原志保

即時反射はすべてよくない?
Twitterは即時反射ツール、トランプの方法?
脊髄反射とも言うか。

感情と本能は違う(大澤聡)
そこは、よくわからなかった。本人に区別できるだろうか?

シンギュラリティー(カールワイツ)
専門家ではない
マルチラリティ―

暇→時間ができる
しかし、私は暇ができると悪いことをしてしまう人が多いと思う。

人工知能の研究者だけに人工知能を作らせたら駄目」石山洸

京都学派の再評価(丸山)
なかなか危険な試みのような気もする。

問題を見ないで済ませている(佐藤信

異質な詩人の文月悠光さんが、石原吉郎「位置」を朗読
自分の位置からの最もすぐれた姿勢が何か、自分で考えることと受け取った。