『「超」効率HACKS!』を読んだ。出版が2008年と情報やデジタルツールが古いので今の状況に読み換える必要あり。考え方は応用できるので、ツールを変えればいい。特に大きいのがスマホの存在だろう。
以下、レバレッジメモと自分なりの読み替え、応用メモ。
レバレッジメモ
ポストイットToDo管理法→手帳に貼って管理する
→先送り簡単
→継続的に行うToDoも管理できる
手帳はDISCOVER DAY TO DAY DIARY 2016という1日1ページ、A5サイズのもの。それに付箋紙を貼って、ToDoを管理する。

DISCOVER DAY TO DAY DIARY A5 2016 (ネイビー)
- 作者: ディスカヴァークリエイティブ
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2015/09/19
- メディア: Diary
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ToDoリストは一つにまとめる必要は無い
コンテキストごとにツールが違っていい
→家のToDoはabrAsusの薄いメモ帳を使ったりする
Googleカレンダーは持ち運べない→2016年現在はスマホがある
書類は一箇所に放り込む→右引出し
整理不要
机上を空けることが最優先
机の上を空けておく習慣はもう数年来身に付いている。仕事を始めた当初は机の上に書類が平積みになっていた。クリアファイルを使うようになってコツをつかんだ。
PCファイル
フロー→ローカル
→FenrirFS
ストック→共有フォルダ
作業中のファイルは自分のパソコンに保存しておき、プロジェクトが完了したらストックとしてチーム共有のハードディスクフォルダに保存する。
完了したファイルをメールで添付して送ると、そのメールと添付ファイルがストックになる。
ノートは一冊
→1日1ページ手帳(上記)にまとめる
一番優れたインデックスは時間軸
折に触れて手帳を読み返すことで、頭に情報がインプットされる。
書類はプロジェクトごとにクリアファイル(クリアホルダー)にまとめる
→右引出しにまとめる(上記)
プロジェクトが完了したら、書類は穴を開けてチューブファイルに保存する。紙として残す必要がなければDocuWorksにスキャンしてデジタルデータとして保存する。
情報をまとめた自分だけの辞書→手帳(上記)
→特に数字をメモする
手帳やノートは一覧性が高い。
上司に聞かれた時などにすぐ答えることができる。
読みたい本はLibraroidヘ。
スマホの時代2016年は便利なアプリがある。アプリから直接、近くの図書館に予約を入れることができる。読書がはかどる。
会議室にこもって作業したり、深く考えたりする
→会議の30分前などに会議室に入って、まだ誰も来ていない時間に集中する。情報をまとめた手帳を読み返す。
時間の半分は自分に投資する
→暇を作ってエッセンシャル思考
自分へのアポ
→作業は時間を見積もってサイボウズに入れてしまう
→社内公開して予定を入れられないようにする(ブロックする)
企画は80%でリリース
→A4一枚の資料をWordでラフに作って上司やボスに提案
→意見を取り込んでブラッシュアップする
打合せを立ち話で済ませる
エレベーターピッチ
→サイボウズでボスの会議をチェックして、会議室に向かうボスを廊下で捕まえて歩きながら話す
椅子の上であぐらをかいてみる→これはやってみようと思う
時々席を立って散歩しながら考える
→油断すると何時間も座りっぱなしになるので注意
→色々と口実を作って現場へ行く。行くまでに歩きながら思考する。
ケータイのテキストメモを活用
→スマホ時代にはSimplenoteを活用する。様々な端末で同期されるから便利がいい。
→単語レベルでもメモしておく

- 作者: 原尻淳一,小山龍介
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2008/04/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (15件) を見る