Kindle Paperwhiteを使ってみて〜マルチタスク読書術

正月に買ったKindle Paperwhiteのお陰で確実に読書量が増えています。Kindleで本を読むのが快適なのです。また、Paperwhiteだと基本的には読書専用なのもいいです。脇道にそれることがなく、読書のみに集中できます。
Kindle PaperWhiteを買って読書三昧〜自分への投資としては安いと判断 - シリアルポップな日々
購入時のブログ記事

本の購入にはAmazonギフト券を使っています。コンビニでギフト券を買って登録しておき、その残高以内で買うようにすると買い過ぎを防ぐことができます。また、Amazonアソシエイトでもいくらかギフト券をもらいますので、Kindle本の購入に充てようと思います。

Kindleのカバーは迷いましたが使っていません。重たくなるのが嫌だからです。スマホほぼ日手帳WEEKSもカバーをつけていません。プロダクトそのもののtextureを活かしたいというのが私の趣味としてあるようです。手触りがいいんですよね、Kindleは。バッグに入れて持ち運ぶ時は、とりあえず100円ショップで買ったクッション袋に入れておきます。GALAXY Note2みたいに、画面だけを薄いカバーで保護することができたらいいなとは思います。

Kindleストアもまだまだ足りん。欲しいと思った本はほとんどありませんね。思想系の専門書など重たい本が少ない。これは出版社側の姿勢もあるでしょう。今日、発見したのはSF小説の翻訳物は読みたいものが色々あるってことです。それと、夏目漱石を初めとする無料の日本の近代小説がたくさんあります。しばらくは読むものに困るということは無いでしょう。Kindleで読むことができるのであれば、漱石の文庫本も多くはブックオフに売ってしまって構わない気がします。今は堀辰雄の『風立ちぬ』を読んでいます。
目指せ100冊。それだけ読めば、1冊辺り100円でKindle本体を償却できる計算です。Kindle版は紙の本より安いことが多いので、元は十分とれそうです。

Kindleであれば物理的な場所をとらないので、積まない積ん読も気楽にできます。気になった本はとりあえず無料サンプルをダウンロードしておくのもいいと思います。気づいたのですが、私は紙の本に対するフェティッシュな愛着は無いようです。
今、なんとなくKindleストアの日替りセールを見たら、和田秀樹『受験勉強は役に立つ』という新書が199円だったので買いました。積ん読。安いですよねえ。

気になる箇所を簡単にハイライトすることができるのもいいですね。自分は紙の本に線を引くことができません。Kindleであれば気楽にピックアップすることができます。後で一覧で見ることもできます。一発で該当箇所に移動することもできます。一冊読み終わった時に、ハイライトした箇所の一覧をさっと読むことで復習にもなります。そうすることで読書のインプットがより定着する気がします。また、ハイライトした箇所は、本を超えて「マイクリップ」という形で時系列順に読むこともできます。これもおもしろい。

マルチタスク読書術

かねてより私は複数の本を並行して読むのをスタイルとしております。要するに飽きっぽい。一冊の本を読んでいるとどんなにおもしろい本でもすぐに飽きる。5分か10分が限度です。そして、次の読みかけの本に移るという読み方がしっくりきます。ゆえに常に読みかけの本が複数あります。これを自分で「マルチタスク読書術」と呼んでいます。Kindleはそのスタイルにぴったりです。複数の読みかけの本があっても一つの端末で済みます。

  • 新書(読みやすい実用書)
  • 古い小説(古典など)
  • 英文

そういったものをまんべんなくKindleにダウンロードしておいて、その時の気分で次から次へと読書していきます。読書は苦行ではありませんので、無理して読むことはありません。

Kindle Paperwhite(ニューモデル)

Kindle Paperwhite(ニューモデル)