『時間術大全』を読んだよ〜時間術ライフハックの決定版

ジェイク・ナップとジョン・ゼラツキーによる『時間術大全』は、時間術に関するライフハック本の決定版という感じだ。
現実的な方法が多く紹介されている。
しかし、本書の戦術すべてを実践する必要はない。
自分なりに取捨選択してカスタマイズすればいいのだ。

ポイントは「無限の泉」からの離脱だ。
たとえばTwitterなんかは、一度アクセスすると気づいたら1時間とか。
すでにFacebookからは距離を置いている。
スマホFacebookアプリはインストールしていない。
Facebookにアクセスするのは、もっぱらパソコンからだが、最近、MacBook Airがなかなか充電できないため、ほとんどアクセスしていない。
それでも、まったく困っていない。
一方、Twitterは毎日アクセスしている。
それも一日に何度もだ。
通勤往復電車内では、ついTwitterにのめり込んでしまう。
Twitterをどうにかする、のが最も大きなハードルかもしれない。
今使っているスマホGoogle Pixel 3aはアプリごとの利用時間を確認できる。
Twitterは毎日1~2時間使っている。
やばいね。
そんなことを考えていた。
仕事からの帰り道、電車内でずっとTwitterをしていた。
そして色んなことに腹を立てて、脊髄反射ツイートしている自分を発見して、うんざりした。
そこで衝動的にスマホからTwitterアプリをアンイストールしてしまった。
すっきりした。
スマホのモバイルデータ通信をオフにするのもいいかも。
Wi-Fi接続できる場所でしかスマホが使えなくなる。
電話はできるから、それで十分だ。
スマホのデータ通信量も階段方式だから、モバイルデータ通信をオフにしておけば、最低金額プラン1GB以内に抑えられるだろう。

本書で学んで早速意識しているのは「ハイライト」だ。
これは細々としたタスク時も大きな目標能力中間的な項目だ。
毎日のハイライトを意識することで、細々としたタスクに振り回されることなく、大きな目標に途方に暮れることなく、日々、大事なことに集中できるというものだ。
本書の2人も参考にしているデビッド・アレンのGTDで言えば、プロジェクトとNext Actionの間にハイライトがある。

戦術08「ハイライトを予定に入れる」というのがある。
これは、ハイライトを決めたら、どれくらい時間をかけるか決めて、いつやるかも決めて、予定表に書き込む、というものだ。
これは、すべてのタスクはその場で時間を決めて手帳のスケジュールに書き込む、という佐々木かをりさんの手帳術に接続する。
佐々木さんの場合は、細かいタスクすべて、自分が常に持ち歩いているアクションプランナーという手帳に書き込むようだが、本書ではハイライトに限定している。
ポイントは、本当にやりたいこと、やるべきことは時間を決めて手帳やスケジューラー、カレンダーなどに書き込んでしまう、ということだ。
佐々木かをりさんの手帳術は、もはや手帳術の古典と言えるので、ぜひ読んでみるといいと思う。

ちょっと本筋ではないが、「メールやネット動画などの無限の泉がたまらなく魅力的なのは、それが「愛」でできているからだ。」はおもしろかった。
ゲームがなぜ多くの人を熱中させるのか、それは作ってる側も好きで作っているからだ。
それが本質なのだ。
だから、頭が悪い左翼が想定する「悪の帝国」などは存在しない。
GoogleYouTubeの中の人の言葉として説得力がある。

本書の戦術は日々実験し、失敗してもまた何度やり直せばいい。
そうやって自分のオリジナルなスタイルを作ることが重要だ。
本書のメモは、ポメラDM200で作ってあるので、週次レビューで読み返して、次の週で何か戦術を実践してみるといいよね。

時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」

時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」

佐々木かをりの手帳術

佐々木かをりの手帳術

寝る前のLEDランタン時間

ソロキャンプに行くつもりでジェントスのLEDランタンを買った。
ところが、大雨で予約していたバンガローをキャンセルして、色々めんどくさくなった。
いまだにソロキャンプデビューしていない。
そこで「キャンプ男子ベランダー」を自称している。
自宅のベランダで、ソトのシングルバーナーを使って簡単な料理をして、アルコールを飲んで過ごしたりする。
それがキャンプ男子ベランダーだ。
日没になって暗くなれば、寒くもなるので早々に家の中へ引き上げる。
だから、LEDランタンの活躍の場が無かった。
台風などの災害時に停電になれば機能するだろうが、できればせっかく買ったツールについては日常的に使いたい。
日常生活で使っていれば、いざという時もしっかり使うことができる。
そこで始めたのが、寝る前のLEDランタン時間だ。
ランタンの灯りは暖色系でやわらかい。
部屋全体を明るくするほどではなく、せいぜい手元が明るくなるくらいだ。
布団の枕元を照らす。
その灯りの中で、ほぼ日5年手帳を書いたり、読書したりする。
そうやって寝る前にチルアウトするのだ。
せっかく買ったLEDランタンを活かすことができそうでなによりだ。
この寝る前のLEDランタン時間は、ちょうど読んでいた『時間術大全』にも接続すると感じた。

時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」

時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」

トヨトミ石油ストーブを分解清掃したよ

https://www.instagram.com/p/B4qjk_pJIXa/
#石油ストーブ の分解清掃始めたが、沼だなこんなの取扱説明書通りにガチでやってる人いるのかな?#トヨトミストーブ

トラブル続きだった石油ファンヒーターから石油ストーブに替えて3年目のシーズンが始まる前に、ストーブの分解清掃をした。
取扱説明書にしたがってやるだけなのだが、めんどくさい。
この手順通りにガチでやっているユーザーっているのだろうか?
家電を初め、様々な道具やツールは、メンテナンスが大事だというのは理解している。
しかし、生活におけるツールの数が多すぎるのだ。
すべてのツールについて、完璧なメンテナンスは難しい。
そこで、できる限り手軽にメンテナンスしようと考えてやっている。
今回の石油ストーブも、とりあえず分解して、あとは目に付いたほこりをコンビニおてふきを使って拭き取ったぐらいだ。

マイナンバーカード申請はスマホで簡単だったよ

諸事情からマイナンバーカードを申請した。
一番楽そうなスマホ申請を試した。

まずは、スマホで自分の顔写真を撮影する。
壁を背景に自撮りインカメラ撮影をした。
すると、Twitterで、インカメラは左右反転なので注意という情報をもらった。
それは困る。
しかし、調べて見ても私が使っているGoogle Pixel 3a で反転するという情報は無かった。
iPhoneでは反転するらしいので、iPhoneの人は確認した方がいいかも。
念のため妻にも確認してもらって、反転していないようだったので、自撮り画像を使うことにした。

次は、個人番号カード交付申請書を探すこと。
これはマイナンバーが通知された時に同封されているもので、その申請書に記載されているQRコードスマホで読み取って申請することとなっている。
それもすぐに自宅でみつかった。

そして、いよいよスマホで申請手続きをする。
スマホのストップウォッチ機能でかかった時間をはかってみる。
手順は指示通りにスマホを操作するだけで簡単だった。
そこはわざわざここに書く必要無いと思った。
結果は、4分20秒。
5分もあれば十分とわかった。
簡単じゃん。
これなら、みんなにもおすすめできるね。
特に池袋の上級国民をはじめとした高齢者は、運転免許証を返納して、マイナンバーカードを申請するといい。
身分証明書として使えるからね。

後は無事に審査を通過してカードが届くのを待つだけである。

LEDランタンの日常的な使途

akizukid.hatenablog.com

ソロキャンプデビューのためにLEDランタンを買ったが、大雨のためデビューできなかった。
元々、日常生活でも使えるツールをと考えていたので、ランタンの使い途をあれこれ考えている。

寝る前5分間

まずは、寝る前の5分間。
ランタンの灯りはやわらかいので寝る前でも邪魔しない気がする。
やわらかい光でノートに言葉を書いたり、ちょっと読書したり、瞑想ごっこしたり、クールダウンしてから就寝すると睡眠の質が上がるんじゃないかと思っている。

駐車場キャンプごっこ

次に、駐車場キャンプごっこ
自宅駐車場のホンダフリードにLEDランタンを持ちこんで、スパークリングワインとか飲みながら、読書したり、思索したりする。
「キャンプ男子ベランダー」の実践だ。

以上、2つはそれぞれブログに書く予定。
他にもLEDランタンが機能するシーンを考えていきたい。

山井太『スノーピーク「好きなことだけ!」を仕事にする経営』を読んだよ

アウトドアのブランド「スノーピーク」のトップである山井太さんが書かれた『スノーピーク「好きなことだけ!」を仕事にする経営』(以下「スノーピーク本」)を読んだ。
「山井太」を「やまいとおる」と読むことが、いつまで経っても覚えられない。
「太」が「とおる」って頭にどうしてもインプットされない。

スノーピーク本を読み始めてすぐ、あゝこれは意識が高すぎて自分にはスノーピークを使うハードル上がるなと感じた。
パタゴニアに近い感じがある。
しかし、企業トップが書かれた本としてはすばらしく、学ぶことは多かった。
ふせんをたくさん張りながら読んだ。
読了後、ふせん箇所を読み返して、ポメラで読書メモを作った。

山井太さんに感じるのは、熱狂だ。
幻冬舎見城徹さんを思い出させるほどの熱狂がある。
しかし、意外とロジカル。

どの社員が働いても営業利益をきちんと上げられる店舗にしていくには、やはり工夫を積み上げ、仕組みにまで仕上げていかなければならない。p118

この辺りは、無印良品松井忠三さんに接続した。
仕組み作りを意識されている。
冷静と情熱のあいだではない、冷静と情熱の激しい往復運動を本書には感じる。
山井さんは、自分の欲しい製品だけを作ろうと思っているが、ロマンだけは飯は食えないので、売れる仕組みを作る必要があると書かれている(p144)。
ロマンと経営の両立が必要なのだ。
松井忠三さんについては、『無印良品は、仕組みが9割』を読むといいだろう。

スノーピークの製品は、ロングライフデザインとして、ナガオカケンメイさんのお店にあっても違和感無い。
永久保証という考え方もすごい。

人間性の回復」p195という言葉から「アーバンアウトドア」というコンセプトが書かれていたが、それは自分の「キャンプ男子ベランダー」と接続した。
キャンプ男子ベランダーは、ドラマ『植物男子ベランダー』のキャンプ版だ。
キャンプ場まで足を運ぶのがめんどくさい自分が、まずベランダでキャンプごっこを始めたらいいのではないか、と思ったのがきっかけだ。
以来、1年以上になるが、ソロキャンプデビューは未だにできず、キャンプ男子ベランダーを続けている。
そのスタイルは、アーバンアウトドアと言えるのではないだろうか。
山井さんには、否定されそうだが。
冒頭に書いたが、意識高すぎると感じたのは、その辺りの温度の違いかもしれない。
自分は、情熱に欠けている、というか、温度が低いのだ。
でも、温度が低いからって情熱が無いわけではないだろう。
温度が低く継続するというスタイルもありではないか。

「AもBも違う」と思ったら、どちらかを無理に選んではいけない。迷うことなく別の道としてCを自分で考えていかなければならない。p206

ということなので、自分も第三の道として「キャンプ男子ベランダー」を追求しようと思う。

とまあ、こうやってインスパイアされて色々考えることが本書を読む機能でもある。
仕事においては、勤務時間の最後に日報を書くことを習慣化してみようと思った。
自分の場合は、ミドル的なポジションとして、最近ずっと意識しているチームのメンバーのインナーワークライフ向上のために「どう考えて、どう動いたのか」を書くと良さそうだ。

スノーピーク「好きなことだけ! 」を仕事にする経営

スノーピーク「好きなことだけ! 」を仕事にする経営

スノーピーク(snow peak) ペグ ソリッドステーク30(6本セット) R-103-1

スノーピーク(snow peak) ペグ ソリッドステーク30(6本セット) R-103-1

2代目ティファール電気ケトル買ったよ

毎日フル回転しているティファール電気ケトルがお湯漏れするようになっていた。
使っているのは、ジャスティンというもっともシンプルな機種だ。
この初代は2008年に購入していたのが、自分のブログでわかった。
ブログは記録、ログとして機能するなあと自分に感心した。
つまり、もう11年、朝のコーヒーや麦茶のお湯沸かしに、ほぼ毎日使ってきたわけだ。
さすがに壊れてもくるだろう。

次の機種選定に入る。
ティファールのシンプルさと11年に満足していたので、他のメーカーは検討から外した。
一番シンプルで容量の多いジャスティンプラスがいいだろう。
名前から、ジャスティンの後継機種だと想像できる。
早速、近くのホームセンターやケーズデンキを回ったが、そのジャスティンプラスが無かった。
そこでAmazonで注文した。
家電製品はできる限り現物を見て買いたかったのだが、仕方ない。
製品は2日で届いた。
ジャスティンプラスは、パッと見ジャスティンと同じ形だが、変化している。
妻が「くびれがある」と表現していた。
そのくびれやふくらみなど含め、ピンクを選んだので、より女性的に感じる。
機能は、初代と同じくシンプルだ。
これもまた10年は毎日使うだろう。

akizukid.hatenablog.com