本の最大の欠点

L1010773

本の欠点は重たいことだ。
借家住まいで引越を繰り返してきた自分にとって、本は重たい。
今は本を減らすことを日々、意識している。
買う本のほとんどはKindleになった。
あるいは図書館から借りて読むようにしている。
もし紙の本を1冊買ったら、2冊減らすことを試みる。
本は気軽にブックオフへ売ることができる。
ストックではなく、フローとして本を考える。
本はあくまで情報なのだ。
本をストックとして考えるのは、将来、定住をした時だ。
今はまだ、借家で引越の可能性がある。
だから、本を増やさないようにしよう。
できる限り減らすようにしよう。

短く本質的なブログ

異動で新年度4月から、たぶん忙しくなる。
帰宅して、風呂、メシ、寝る。
それがしばらく続くかもしれない。
季節労働者みたいなものだ。
そんな中で、読書やブログを書くといった余裕が無くなる可能性が高い。
昨年2017年夏にポメラDM200を買って以来、このブログを毎日連続更新してきた。
それが途切れるかもしれない。
途切れさせた方がいいのかもしれない。
ポケモンGOもね。
それか、短くてもいいからブログの連続更新を続けるか。
短くても本質的な言葉で可能性の中心を射抜くような記事が書けたらいいな。
140字以上だったらブログ、その程度でいいのだ。

一冊の本を読む

.read

年度末に仕事が忙しい。
だから、読む本は一冊に絞った。
普段、自分は復数の本を並行して読んでいる。
並行読書術だ。
ところが日々が忙しくなってくると、読書が進まなくなる。
そんな時は一冊に絞ることだ。
そうしないと内容も分散してぼやけてしまう。
集中せよ。

『京大式DEEP THINKING』への違和感

本書を読んでいて感じる違和感、何だろうと思ったら、気づいた。
やたらと括弧「」が多いのだった。
1ページに複数の言葉が「」に入れられている。
それぞれ、その言葉の意味に留保しているようなことだろうが、それが見た目にも、引用にもひっかかりを作る。
いや、深く考えるために、あえて「」をつけることで、ひっかかるようにしているのかもしれない。
自分の好みとしては、「」を乱用しない方がいい。

本書は鉛筆へのこだわりが強い。
そこが深い思考につながるということらしい。
自分の場合、UFOパーフェクトペンシルを使ってみようと思った。
著者の主張の場合、万年筆でもいいんじゃないかと思った。

いずれにせよ、思考するプロセスが大事だ。
これって、戦略=アクションプランを作るのは、それを守ることが大事なのではなくて、作ることに意味があるといった話と似ている気がした。
手帳やノートに手書きで書くのも、書くプロセスが大事。
それにも接続する気がした。
この辺りは自分の問題として考えると思う。

京大式DEEP THINKING

京大式DEEP THINKING

『サピエンス全史(下)』を読んだよ〜戦争について考える

ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史(下)』を読んだ。
滅法おもしろい。
しかし、これをブログにするのは難しい。
論点が無数にあるからだ。
一部を切り取って書くのがいいのかもしれない。

イギリスで初めて蒸気機関車が走ったのが1825年。
それから、ペリーが蒸気船で浦賀にやってきたのが1853年。
30年も経っていない。
早いな。
技術の進歩がすごい。
読書と『西郷どん』が接続する。
本書を長男にプレゼントしようかな。
世界史をやるなら、本書を読むと本質が通る。
世界史の背骨みたいなものだ。
理解が深くなるだろう。
世界史の出来事には意味があって、現代までつながっているのだ。

今後、あらゆる平和賞を無用にするために、ノーベル平和賞は、原子爆弾を設計したロバート・オッペンハイマーとその同僚たちに贈られるべきだった。

ノーベル平和賞ICANアイキャンに贈られた以後の2018年にこの記述を読むのは痛快だ。
おそらく書かれたのは2014年だ。
だから、ICANを意識してはいない。
戦争というのは、核兵器の存在のために割に合わない選択肢になっている。
よく陰謀論で持ち出される軍事産業においても、戦争よりは、緊張のある「平和」の方が利益をあげるのに都合がいいのではないか。
核兵器が廃絶されたら、限定的な戦争が増えそうだ。
仮面ラーダービルドでの難波重工業のような。
それはどうなのか?
広島と長崎の日には、アメリカが憎く感じる自分も、次のような記述を読んだら、納得してしまうのだ。

原子爆弾の準備ができた1945年8月初めに、ドイツはすでに降伏していたが、日本は戦争を続行していた。アメリカ軍は、日本の本土侵攻の態勢が整っていた。日本人はあくまで侵攻に抵抗し、死ぬまで戦うことを誓った。それが口先だけでの脅しではないと信じる理由には事欠かなかった。アメリカの将軍たちはハリー・S・トルーマン大統領に、日本に侵攻すれば100万のアメリカ軍兵士の命が奪われ、戦争は1946年まで長引くだろうと告げた。トルーマンは新しい爆弾を使うことを決めた。それから2週間のうちに2発の原子爆弾を落とされた日本は、無条件降伏し、戦争は終わった。p72

空気のために、日本は戦争を止めることができなかった。
そのまま本土決戦が行われていたら、沖縄戦と同じ行動が全国各地で行われただろう。
それぐらい日本社会の空気は強力だ。
日本人はたくさん死んだだろうが、アメリカ軍も犠牲が増えただろう。
ヴェトナム戦争以上だったかもしれない。
そう考えると、トルーマンの選択は合理的だったのだ。
核爆弾が作られて、選択肢として目の前にあったのだ。
アメリカ大統領としては当然の選択だ。
それと原子爆弾を落とされた広島と長崎の膨大な市民の犠牲者たちのことを考えると、考えは堂々巡りになってしまう。
割り切れない。
割り切りすぎているICANにはイラッとくる。
核兵器が絶対悪だと正義を信じることは難しい。
そういうことも考えた。
本書からは脱線してしまった。
しかし、本とはそういう機械なのである。

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福