飲み干せないままの微温いコーヒーを持て余した結果

タイトルは羊文学の「あいまいでいいよ」の歌詞から。
先日参加したライブでは、自分の中でその箇所が前半のハイライトだった。
ライブに行くまでは、90年代を思い出す音の感触や灰野敬二ゆらゆら帝国のようなドラムの佇まいが気になっていたが、ライブに向けて繰り返し曲を聴いていると歌詞の魅力にも気づく。
しかし「キスの真似をする」というのは、具体的にどういったアクションなんだろうか?
ぜひ映像化してもらいたい。
塩塚さんを詰めないといけない。

自分はコーヒーを飲むのが遅い。
毎朝、コーヒーメーカーでコーヒーを淹れる。
それを妻と二人で飲む。
妻は30分で飲み干すが、自分は飲み干せないまま仕事に行く時間となる。
残したコーヒーはカップのまま冷蔵庫に入れる。
そして仕事から帰宅後、残したコーヒーに牛乳を入れたり、レンジで温め直して飲む。
それもなんだかなと思ったので、ニトリで買ったミニボトルにコーヒーを入れて職場へ持って行くように最近はしている。
そのコーヒーは昼前まで温かいままもつ。

だから「あいまいでいいよ」の歌詞がよくわかる。
恋人未満の二人が何かの契機で二人で出かけたその先でカップ式の自販機を見つけて休憩をする。
コーヒーを買ったのだが飲み干せないまま、また歩き出す。
手にカップを持ったまま。
持て余したまま歩いたその先の誰もいない季節外れの海岸でキスの真似をする。
そういう体験が実際にあったとしても、無かったとしても、リアルに迫ってくる。
「あいまいでいいよ」のミュージックビデオを見たら具体化しそうだが、止めておこう。
自分自身の妄想に執着しよう。


www.youtube.com

POWERS (DVD付)

POWERS (DVD付)

Amazon
あいまいでいいよ

あいまいでいいよ

  • 羊文学
  • ロック
  • ¥255

羊文学のライブは最高だったが、一点、音が大き過ぎないか?

2024年9月20日Zepp Fukuokaでの羊文学のライブに参加してきた。
ライブハウスのライブは、福岡ドラムロゴスベル&セバスチャン以来、20年以上ぶりくらいか。その間に、空気公団の屋外フリーライブがあった。
ライブハウスのルールとか作法に自信が無いので色々と事前に調べて臨んだ。
いや、言いたいことをまず書いておこう。

音が大き過ぎないか?

ライブが始まってすぐ、音が大き過ぎると感じた。
音割れもしている気がした。
実質初めてのロックバンドのライブだから、そう感じるのか?
業界的にはこれが当たり前なのか?
ベル&セバスチャンも「ロックバンド」なのだろうが、轟音ではなかった。
うーん、もっと小さい音、音割れしないギリギリの音量でもいいのではないか。
演奏や歌は最高だった。みんなうまい。
だからこそ、きれいな轟音を聴きたかった。
ライブハウスのせい?音響の問題?
素人だから、よくわからんけれど。
一応、書いておく。
だから、一番良かった曲は、tears だった。

会場前

プロ野球ファンの流れに流されていくと、ドーム球場手前にZepp Fukuokaはあった。スタッフが入口で整理番号1番から250番までを番号順に並べていた。自分は765番で遥か後方。羊文学のライブは甘美でありうるだろうか?
行列は250番ごとに区切られていた。750番からではスタッフの指示は、お客さん同士で番号を確認し合って並んでください、というもの。羊文学のファンは内気な人が多そうなので困難が予想された。自分は、営業のつもりでがんがん声をかけて並んだ。年の功である。赤の他人でも事務的に平気に声かけできた。一人で来ている人も多かった。

続きは後日

書きたいことは山ほどあるが、気力が戻っていないので、また編集すると思う。

かかった費用

お金のことも参考に書いておく。

チケット代(手数料込み) 6,330円
ドリンク代 600円
鹿児島との往復新幹線代 20,220円
博多-唐人町往復地下鉄代 520円
宿泊ホテル代 6,057円

基本は上記ぐらい。後は福岡市は宿泊税200円取られて、その他食事代くらい。トータルで35,000円ほど。これを高いとみるかどうか。年1回くらい小遣いを貯めていいのではないか。
ちなみにライブハウスのドリンク代は、ライブハウスが飲食店として営業許可をもらっている関係で必要な仕組みらしい。この辺り、政治家に働きかけて規制緩和するというやり方もあるだろう。自分は、ライブハウスの維持のために必要なコストだと思っている。映画館でフードをいつも購入するのと同じ感覚だ。言わば寄付。それによってライブハウスや映画館といった施設を維持できる。ここをケチるようでは駄目だ。
Zepp Fukuokaのドリンク代は交通系電子マネーが使えるので、地下鉄も考慮するとSUGOCAなどはもっておいていいと思う。ちなみに、私はこの旅行期間、現金を一切使わなかった。SUGOCAnanacoスマホのd払い及びクレジットカードですべて済ませた。

more than words

more than words

  • 羊文学
  • ロック
  • ¥255

児童手当制度改正に伴う申請手続きを結局、紙&窓口でやってきたよ~すばらしき政府のDX

令和6年10月からの制度改正に伴い、我が家は「増額申請」が必要。
最初、市の電子申請を試した。これが酷かった。マイナンバーカードでログインするのはいいが、使われている言葉の意味がわからなかった。いちいち調べて時間がかかる。さらに必要書類をアップロードしなければならないようだった。いや、それならマイナンバーカードをコピーして紙にして紙で提出する方が楽じゃん。そもそもマインバーがあるのに、なぜ本人確認書類が必要なのか。河野太郎もデジタル庁もまだまだやり残している領域があるってことだ。電子申請は断念した。電子申請が酷いという記事は3年間にも書いていた(下記にリンク)。
また、郵送は郵送で誤配等の不安がある。東浩紀さんのデリダ論とか読んでしまったからだ。日本郵政もいまいち信用できない。
そうなると紙の書類を窓口に提出するのが、移動の手間はかかるが、すべて自分で完結するので安心だ。

多子加算

我が家は子どもが3人いて、一番上が大学生。ということで、多子加算の対象となった。児童手当の第3子が通常10,000円が30,000円になってありがたい。そのために一番上の子のマイナンバーカード写しが必要だった。しかし、いくら説明を読んでもマイナンバーカードの裏表のコピーが必要なのかどうかわからなかった。また、マイナンバーカードの表裏をA4一枚にコピーするのは、その機能を備えた複写機で特殊な操作が必要になる。どうしてこうもめんどくさいのか。こういう書類が不要になるのがマイナンバーカードでは無かったのか。河野太郎とデジタル庁に問いただしたい。何とか複写機の説明書を探して、A4一枚にマイナンバーカードの表裏をコピーした。
あと、自分のマイナンバーカードも表裏コピーして提出した。これは申請が本人によることの本人確認のためか。
また、一番上の生活費等を負担していることを申告する「監護相当・生計費の負担についての確認書」を記載して提出する必要があったが、これは記載例を見ながら簡単だった。この点で電子申請より紙の方が楽。そして、印鑑不要になっている。これは河野太郎とデジタル庁の実績。そもそも「監護」って何ですか?

高校生年代

我が家は3人の真ん中が高校生。今度から高校生が新たに児童手当の対象となる。10,000円。ありがたい。この高校生の分は把握されていて、基本的に申請の必要は無いとのことだった。

見捨てられた団塊ジュニア世代のコバホーク

就職氷河期団塊ジュニア世代で3人子どもを育てていることが少しでも補助を受けられて本当にありがたい。もう少しで補助を受けることなく、子どもたちが成長してしまうところだった。団塊ジュニア世代は見捨てられた世代と感じることもある。その意味で、コバホークこと小林鷹之さんは団塊ジュニア世代として支持を集めても良さそうだけれど、そういった切り口は出てこないよね。団塊ジュニア世代は、そのうち国家に謀反を起こすのではないだろうか。報われなさすぎるだろう。

市役所提出

仕事は休みを取った。そして車で20分ほど、市役所へ。待ち時間は5分ほど。窓口に書類を提出して5分もかからずチェックが終わった。紙&窓口提出が結局一番安心で効率的だと感じた。デジタル庁が目指すデジタル社会はまだまだだと感じた。これ、河野太郎が総理大臣になったところで、進むだろうか。

akizukid.hatenablog.com
akizukid.hatenablog.com

庭にある木斛の伐採ログ~台風10号前

台風10号の前に庭にそびえる木斛の枝を伐採した。ただ、大きく育っており、木登りも必要。怪我するリスクがあるので慎重に作業しており、すべてを伐採はできなかった。
大家である不動産屋には何度か木々の伐採は伝えたのだが。
借主としてできることはやっておく。
その記録をブログとして残しておく。
台風10号で枝が折れて飛び、他人の車を傷つけた場合は、民法第709条、

故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

これが基本になるようだ。
「故意又は過失」ということ。
もちろん自然災害なので故意ではない。
過失について、借主=占有者として、ノコギリを購入したり、木斛に上って(リスクをおかして)枝を伐採したりしていることで瑕疵は無いと思う。
ちなみに去年2023年の台風6号でも枝が折れたりはしなかったので、予見可能性も無い。
もし今回の台風10号で枝が折れたり、木斛そのものが倒木したら、それは台風10号が想定外だったということだ。

第1回手帳選定委員会2025~シンプルに考えて紙の手帳を続けることにした

2024年はMDノートダイアリーの新書サイズを途中から使っている。5月頃、文房具屋でセールされていたものを買って使っている。これが良き。
長年使ったほぼ日手帳weeksは、用紙がトモエリバーで、万年筆での書き味は抜群だが、自分がメインで使っているフリクションノックゾーンとの相性はいまいちだ。これがMDノートダイアリーのMD用紙だとフリクションとの相性も良き。もちろん万年筆でも書き味は良い。トモエリバーよりMD用紙だと自分は思っている。
また、紙の手帳はスケジュールの一覧性と思考のポイントやMIT(Most Important Task)をメモしたりして使うと良き。スマホGoogleカレンダーでは得られない感覚がある。
コストも高くない。1,210円で早速MDノートダイアリーの新書版2025を注文した。
第1回手帳選定委員会2025は、このようにシンプルにMDノートダイアリーの継続で終わった。

MDノートダイアリーのレイアウトは自由だ。
お言葉が入っているほぼ日手帳とは対照的なデザインになっている。
週間ページも8分割で特に日付などは入っていないので、自分で手書きをすることになる。
それが良き。

第一種衛生管理者試験を受けてきたよ~YouTube動画勉強がおすすめ

第一種衛生管理者試験を受けてきました。
試験時間は3時間。しかし、1時間30分で終わって出ました。1時間で解き終わって、30分で3回見直した。こうなるともう何回見直しても無意味。初見の問題は第一勘でいい。
自信がある回答のみを計算して244点だった。合格ラインの240点(400点の60%)は超えたと思う。
1時間ですぐ出ていく人たちが多かった。だから仕事でミスって無くならないんだと思った。早すぎるやろ。
計算では、50%を確実に取って、あとを二者択一に絞ることで75%とれるイメージでした。
鉛筆はB一本、あらかじめ削っておけば、それで十分でした。予備でHBを一本とシャープペンシル、そして鉛筆削り&キャップとしてUFOパーフェクトペンシルも持って行きましたが使いませんでした。17年前に購入したモノ。
akizukid.hatenablog.com
もしかしてもうUFOパーフェクトペンシルは販売されていないのか?探したが見つからず。代わりに下記に同じファーバーカステルパーフェクトペンシルを貼っておいた。機能は同じ。価格も手ごろ。大学入試共通テストを受ける受験生にはぴったりだと思う。共通テストって、鉛筆削りは持ちこみオーケー?

勉強はYouTube動画がおすすめ

過去問題集は基本として、YouTube動画で勉強するのが良かった。
色々と見たが、下記2つがメインでいいと思う。
www.youtube.com
↑これを最初に見て概要を押さえるといいかと思います。マンガでわかりやすいです。過去問で間違えた時の復習でも繰り返し見ました。
www.youtube.com
↑こちらは質実剛健です。引っ掛けなんかの解説もしっかりしてくれて実用的です。無料動画だけでも十分ですが、課金すればより確実だと思います。試験直前には過去問解説を見ました。
2024年の現代は、YouTubeが存在して、色んな人が動画を作ってアップしてくれるのでいくらでも勉強できますね。勉強しようと思えばできる。ゆえに家庭環境はほぼ関係ないと思います。虐待やインターネット環境も無いほどの貧困は別として、親ガチャとか言っている若者は勉強しない言い訳でしょう。人生がうまくいかないと思えば、一番簡単なのは何かを徹底的に勉強することです。それで突破口は見つかると思います。見つからないのはやっていないだけ。

勉強時間は100時間

勉強時間はトータル100時間ほど費やしました。これで合格しなかったら、向いていないということでしょう。
語呂合わせは色んな動画から参考にしました。
自分で考えた語呂合わせもあります。

カバンがグロいドラケン(東京リベンジャーズ)

これは囲い式局所排気装置の中で排気効果が高い順番です。
カバー型→グローブボックス型→ドラフトチェンバ型(ドラフトチャンバーのことですよね?)→建築ブース型。
しかし、結局、私が受けた試験では使えませんでした。残念。

川邊健太郎さんの発言にLINEヤフーは大丈夫かと不安になったので情報を整理してみる

オリンピック代表の体操選手が飲酒と喫煙による代表行動規範違反で代表を辞退した問題について為末大の発言。

これに乗っかった川邊健太郎

それに対しての質問。

質問への回答。

参考に反対側に位置すると思われる橋下徹の意見。

きりがないからこれくらいで。
まず、川邊健太郎はLINEヤフーの経営者、もしかして今は会長だから、というかもしれないが、甘いなあと思った。これは飲酒や喫煙自体の問題というより、ルール違反で代表を外れるということ。それはたとえば過去にサッカー日本代表でも無断外出で代表を外された事例がある(ジーコジャパン)。団体競技においては、ルールを守る必要がある。
LINEヤフーでは、ルールを破っても「本人を呼び出してメチャ怒って、その上で「結果で返してこい!」で済ませるのか?そんなんだから、情報漏えい等不祥事が起きたのでは?大丈夫なのかって思った。
何でそこまで言うかと言うと、私はLINEヤフーの株主なのである。だから、いくつかツイートもした。ただし、直接、川邊健太郎に意見はしない。有名人に対して直接リアクションするのは怖いからである。SNSにおいて、有名人は、一般人を晒し者にする権力を持っているから。為末大も同様である。
為末大は、個人競技で生きてきたから甘いんじゃないかと思った。
今回については、橋下徹の意見が真っ当だと感じている。
川邊健太郎の言う「人生を賭けた4年間、あるいはそれ以上の期間の努力の量と処分とのバランス」なんか主観で恣意的なものになる。だからルールを定めているのに、それをわかったうえで破ったのだから、処分はやむを得ない。組織のトップとして、その甘い考えは疑問がある。株主なので言わせてもらう。
韓国NAVERとの問題も含めて、重要なインフラであるLINEヤフーにはしっかりしてもらわないといけない。