冨島佑允『投資と金融がわかりたい人のためのファイナンス理論入門』が勉強になる本だった

いきなり本書を読んでもちんぷんかんぷんかもしれない。
本書は、元々、水瀬ケンイチさんや山崎元さんの本を読んでいて、実際につみたてNISAやiDeCoなどを実践している人が読むと、その理論的なところが深く理解できるようになっている。
自分にとっては、勉強になった。
理論的な知識を得ることで、投資に機能すると思う。


基本的な考えとして「投資対象をお金の流れ(キャッシュフロー)置き換えて考える。
そして、将来キャッシュフローの割引現在価値。
リスクは、将来キャッシュフローの不確実性の大きさになる。

社債については信用リスクを考慮する必要がある。
投資適格債。
人気のソフトバンクはどうか?

CAPMキャップエム
Capital Asset Pricing Model
資本資産価格モデル

借り入れを活用して投資資金を膨らませることをレバレッジと呼びます。

住宅ローンも、レバレッジを活用した不動産投資と言える。
問題は、集中投資になりすぎることだ。

標準偏差は、リターンのブレの大きさを計るために使う。
相関は、ExcelエクセルのCORREL関数を使って計算できる。

市場全体より高い投資パフォーマンスを長期にわたって実現できている(アクティブ)ファンドはほとんどないという実証研究

無リスク金利の値は、財務省ホームページの国債金利を用いることが多い。

過去のファンドの高いリターンが、今後の高いリターンの保証にならない。
証券アナリストは、年収が高く人件費がかさむうえに、プロの予測も外れることの方が多いという実情。
それらの現実から、インデックスファンドが相対的に有利となる。
また、アクティブファンドは、手数料が当然高くなる。
手数料は、確実なマイナスである。
山崎元さんなどの感覚を参考に自分が基準としているのは、0.5%である。
これより高い手数料をとるファンドは、選択肢から外す。
いわば足切り基準だ。

人間そのものが一種の資産と考えられ、たとえば公務員は格付けの高い債券に似た性質を持っている。
年収500万円のサラリーマンは、5%の運用と考えると、人的資産が約1億円あるということになる。
つまり、普通の人にとっては、投資するより働いて稼ぐのが圧倒的に有利。

仕組みが理解できない複雑な商品に投資するのはお勧めできない。
これは、山崎元さんも、ウォーレン・バフェットも同じようなことを言っている。
理解できる金融商品に投資するのが、投資の基本だと思う。

起こり得るできごとと確率が事前にわかっちる場合は「リスク」、わかっていない場合は「不確実性」。
この話は、東京電力の幹部の裁判を思い出させる。

どんな資産クラスもリターンの分布は釣り鐘型、いわゆる正規分布になる。
正規分布では、リターンが標準偏差以内におさまる確率は約68%になる。
ちなみに標準偏差の2倍まで広げると、全体の約95%をカバーする。
水瀬ケンイチさんなどは、この2標準偏差を使っているようだ。
これって、昔集めていたり、テーブルトークRPGで使っていた20面体サイコロで、1が出ない確率とイメージできる。

めったに起こらないけれども起こると大変な非常事態、いわばブラックスワンに備えるのはValue at Risk(VaR)というらしい。
東京電力福島原発事故をどうしても思い出す。
実際の金融市場におけるリターンの分布も、ファットテールといって、正規分布よりも裾が厚い=極端なリターンが発生しやすいことが知られている。

などなど、本書から学んだことや、それについて自分が考えたことを書いてみた。
こうやってブログにすることで、自分の武器として定着させる意味もある。
本当に使える知識は、自分の頭に叩き込んでおく必要がある。