南野忠晴さん『シアワセなお金の使い方』は子どもに読ませたい本だった

岩波ジュニア新書『シアワセなお金の使い方』を読んだ。著者の南部さんは、家庭科の教員とのこと。
まず、家庭科で「お金とのつきあい方」を教えるってことを初めて知った。自分の記憶はまったく無い。いや、家庭科じゃ駄目だろう。個人的には、マネーリテラシーは科目として独立させるべきだと思う。必須科目だよ。まあ、学校に期待できなければ、自分で優れた「教科書」を読めばいい。山崎元さんの本とか、ぴったりだが、この南部さんの本も良い。

1966年の「国際人権規約」で「学費無償化に向けて努力する」とあって、1979年、日本は留保したらしい。なんで?そして、今、ようやく安倍政権は学費無償化に向けて動いている。この一点だけでも、安倍政権を支持したい。財務省は反対だろう。しかし、この留保の点、そして今まで無償化を実現できていないのは、教育行政、文部科学省の敗北の歴史なんだろう。負けを認めないといけない。周囲を見ても、負けや失敗を認めずにずるずる泥沼にはまる場合が多い。

南野流「ワークライフバランス」では、ワークを社会的な活動の時間として定義している。自分以外の誰かのために使う時間。これは先日、読んだ駒崎弘樹さんとほとんど同じ「働く」定義だと思った。読書がつながった。つながる快楽をこういう時に感じる。
この定義による「ワーク的幸福感」は1日30回10年続いても苦痛にはならない。確かに。必ずしも、自分のためだけに生きることがハッピーにつながらないのだ。社会的な労働は、人のためのみならず、自分のためにもなる。ボランティアを大学受験や就職活動の要素にしてしまうとその辺りの感覚がおかしくなりそう。

自分らしさとは、非常にリアルな「チョイス(選択)」のこと。そこにお金がからんでくる。選択の連続。自信をもって選択するための判断基準となる「価値観」をいかにつくるか。日々の選択に意識的になること。

[ワーク]究極のひとり暮らしはおもしろい。自分もプチ書斎で実践してみようと思う。ほとんどの道具をとりあえず段ボールに放り込んで、押入れにしまってしまえばいい。最小限のツールでスタートするのだ。何か必要と思ってもすぐには買わずリスト化する。自分の場合、スマホのタスクリストがあり、ジブン手帳miniもある。本当に欲しいものを吟味して、「心をときめかせながら」買う。ときめきとか、丸でこんまりだな。
がらんとした部屋に住んでいたらしいスティーブ・ジョブズを思い出した。

持たない生活で余分なものをそぎ落とし、世間の雑音をシャットダウンして、自分の本当の声を聞くことから始めたい。

ミニマリストに通じる思考だろう。

予算は「自分らしさ」の表現。そして、決算は見通しが正しかったか点検。駄目なところは次の予算で修正。

本当にやりたいことがあるのなら、お金があってもなくても、とにかくやり始めなければいけない

結果、そこに補助金が付いたり付かなかったりする。しかし、補助金が無くても、減額されてもやらなきゃいけない。その覚悟とプランがあるかどうかが勝負になる。
予算は一種の作品。アートなんだよね。作る側からすると。財務省の主計官や主計官補佐は、命を削って毎年予算案を作っていると思う。それを正面から審議せずに、森友学園問題ばかりの国会議員とか。

「所有」は文明の発達とともにつくられた、抽象的な概念の一つ。「所有」のためにではなく、「シェア」のためにお金を使う。シェアリングエコノミー。
お金を使うこと=投票行動フェアトレードなど。素晴らしい商品は、きちんと定価で買うことが重要だと思う。たとえばKindleで読んで良かった本は紙でも買って本棚に置いておけば子どもたちも読める。著者への支援にもなる。

お金をどう使うか、のヒントがたくさんある本だった。子どもたちにもすすめよう。読むかどうかは、「課題の分離」(アドラー)で当人たちに任せるとして。