平日は仕事と家庭がギリギリで余裕がない。 生活ができていない。 毎朝、布団を上げるとか、そうした余裕がないのだ。 なので、最近、平日は布団を敷きっぱなしでもいいなど、自分自身を許している。 平日は帰宅して、 食事をとる 風呂(シャワー)に入る 皿…
ライフハック本の決定版と言える堀正岳さんの『ライフハック大全』を読んだ。 MacBook Airを長男と次男に占領され続けているので、この文章はポメラDM200で書いている。 後からアップロードして、Evernoteで仕上げる。 それをはてなブログにコピペして、整え…
図書館で本を借りずに読むことで集中できる。 借りてしまうと安心して読まないことがある。 借りずに図書館で読めば、限定された時間で集中できる気がする。 もしその本が別の誰かに借りられたら、その時点で予約をいれる。 最近、読んでいるのはミシェル・…
最近、手ぶらというか、スマホを持たずに外出することにはまっている。 自由の感覚を感じられるのだ。 LINEの通知を気にしなくていい。 ポケストップとか、新しいポケモンが出現していないか、なども気にならない。 しかし、車を運転する時はスマホだけは持…
『パルプ・フィクション』は信頼の映画だ、という評価を読んで、なるほどと思った。 個人的にも、愛に価値を置くよりは、信頼の方がいいと思う。 愛は憎悪に容易に接続し、ダークサイドに取り込まれやすい。 アナキン・スカイウォーカーを見よ。 その点、パ…
森博嗣『集中力はいらない』で、言葉にすると失われるものがあるからメモをしない、ということが書いてあった。 以前も同じようなことを言っていた人がいて、たぶんEvernoteにクリップしている。 自分のEvernoteには「memo:メモ術」というタグを作っているく…
仕事で疲れて帰宅すると次々とタスクが降ってくる。 疲労で心に余裕が無いので、苛々が止められず、つい感情的に対応してしまう。 そして、自己嫌悪に陥る。 ネガティブスパイラルだ。 帰宅して、5分でいいから、落ち着かせて欲しい。 まあ、自己嫌悪はまっ…
先週は、自分がパルプ・フィクションになってしまい、映画を見損ねた。 激しく落ち込んだ。 もう失敗はしない。 家族にも宣言し、ほぼ日手帳weeksにも書き込んだ。 絶対に行くのだ。 そして、やっぱり手ぶらで行くのだ。 前回、スマホを自宅に置いたことで、…
最近、ニーモシネのA7ブロックメモをよく使っている。 普通、ロディアも含めてブロックメモはその都度切り取るのだが、自分は切り離さずにどんどん書いている。 切り離さないと裏面にも書きやすい。 自分は貧乏性で、裏面も使わないともったいないと思うのだ…
豊田長康学長(鈴鹿医療科学大学)の『科学立国の危機-失速する日本の研究力』を読みました。 2,600円もする本をなかなか最近買っていないのですが、豊田先生本人からTwitterで返信がくれば買うしかありません(笑)。 豊田先生は、国立大学法人三重大学の学…
6歳児は最近いつも「どーが」とうるさい。 といっても、ファイアーエムブレムのドーガではない。 動画である。 YouTubeである。 ユーチューブで主に見ているのは、マリオや星のカービィのプレイ動画だ。 話題になった虚無動画ではない。 他人がプレーする動…
今、自分が所属している組織をティール組織に作り替えることは大変だ。 そこで、組織のトップではない自分にできることは、自分勝手にティール組織的なネットワークを組織内に作ることである。 なんだか、ハキム・ベイのT.A.Z.のようにも思える。 あるいは、…
#ブラス万年筆 のクリップを外してみた弾丸っぽくなってかっこいい#ポケット万年筆 として#ニーモシネ のブロックメモとセットで#mnemosyne #travelerscompany最近流行のバレットジャーナル、bullet journal、直訳すると「弾丸日誌」となるか。 意味不明だ。…
休日の午前中。 子どもたちがうるさい。 おそらくこれは私のメンタルの問題だ。 冬は寒いのでどうしても家族がリビングに集まる。 一人になりたいからと2階に上がるが、寒い。 しかし、今日は朝から天気がよい。 晴れていると2階の寝室が日当たりがいいの…
先日、ZenFone 2 LaserにSDカードを入れたが、アプリが移動できなかった、と書いた。 akizukid.hatenablog.com ふと、じゃあSDカードに音楽を入れればいいんじゃない、と思いついた。 自分は音楽はiPod nanoで聴くようにしていた。 スマホと音楽プレーヤーは…
手帳やノートで人生変わるの? という主旨のブログを読んだ。 これって検証不可能だよね。 つまり、手帳やノートを使って成功した人が本を書いたりするんだけれど、もしその人が手帳やノートを使わなかったら、ということを試すことはできないからだ。 結局…
森博嗣さんの『集中力はいらない』を読んだ。 要するに、自分のスタイルは自分で作らないといけない、ということだな。読んでいて、中学生長男に読ませたいと思った。 本書は、受験勉強のやり方にも通じる。 一般に、受験勉強も集中しろ、と言われるが、それ…
サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を読んだよ。 たぶん3回目かな。 最初はたぶん十代後半の頃、野崎孝訳の『ライ麦畑でつかまえて』かな。 次は、村上春樹訳の『キャッチャー・イン・ザ・ライ』が出た2003年頃。 そして、今回。 今回は、ガーデ…
飲みながら仕事をするのが楽しい。 仕事といっても、自分なりの仕事だ。 徐々に酔っ払ってくるから、やり方は自由だ。 MacBook Airとインターネット、本、手帳、それらを駆使して情報を集めたり、考えたりする。 缶ビール350mlぐらいであれば、ちょうどいい…
「手ぶらかよ」 両手で自分の胸を押さえながら「いや、自分、そういう趣味は、、、」 「そっちの手ブラじゃねーよ」 というのは、確かサンドウィッチマン。 ここでの手ぶらも、手に何も持たずに、という意味だ。 休日に外出する時は、手ぶらで行こう。 スマ…
薬のせいか、夕方ぐっすり眠った。 目が覚めてもぼーっとしている。 頭が回っていない感じ。 でも、森博嗣『集中力はいらない』を読むとちょうどいい。 少し気分は良い。 咳は出る。 ファイアーエムブレムでもやって、6時間経過したらまた薬を飲んで寝る。 …
今これをフリード車内で叩いている。 たとえば一人で車で出かける時、乗ってすぐに発進せずに、一呼吸おいてポメラDM200を取り出して書く。 そういうスキマ時間を使って累計で1日4時間書くことを目指す。 本来、チャンドラーが言っていた書くための方法と…
録画した紅白歌合戦を編集して短くした。 いつものパターン。 今回残したのは下記4曲↓ おげんさん 一番ハッピーなコーナーだったかも。 星野源じゃなかったおげんさんおもしろい。 高畑充希じゃなかったお父さんもいいね。 星野源の「SUN」が楽しい。 サザ…
咳が止まらない。 体調が悪いと感情のストッパーがきかなくなる。 その怒りの表現は自分自身に向いている。 しかし、周囲は迷惑だろう。 それでもその怒りは気合いとして自分のエネルギーとなる。 咳が出ていても、なかなかそれだけで仕事を休めるものではな…
上の方から資料作成依頼があった場合、ドラフトがあることはほとんどない。 口頭で簡単な指示を受けただけで依頼者のイメージ通りの資料を作るのは至難の業だ。 どうせどんな資料を作っても、そういう人は注文をつけるだろう。 だとしたら、とにかく形にして…
長生きリスクも考えないといけない。 山崎元さんの意見を参考に、44歳の自分は95歳まで生きる「長生きリスク」を考慮する。 そうすると、65歳で退職して30年、つまり360ヶ月で生活費を考える。 65歳で退職ということは、後21年働くつもりだ。 もちろん運用状…
無心になれる趣味がいい。 ファイアーエムブレム ジグソーパズル 無心というのは、結果をあまり気にせずに、その瞬間に集中している状態だと思う。 ちょっと自分のEvernoteを「無心」で検索していたら、サッカー日本代表GKの中村航輔さんが将棋棋士の中村太…
長年使ってきたユニクロのショルダーバッグがさすがにへたれてきてファスナーも壊れたので次のショルダーバッグを買おうと考えた。 色々と検討した結果、ポーターのタンカーLなら間違いないだろうとほとんど決心し、店頭で現物を見てみた。 うーん、ピンと来…
togetterにまとめられた毎日新聞科学環境部「幻の科学技術立国」取材班のツイートを元に自分なりに整理してみる。 個人的な見解も含まれることに注意ください。 個人的な見解には★印を付けて区別しようと思ったのですが、切り分けがめんどくさいので止めまし…
箱根駅伝における青山学院大学は、まさしくティール組織のように見える。 そして、その青学の連覇をストップして初優勝した東海大学も、両角監督が変化して選手の自主性に任せるようになったと記事で読んだ。 コンディション調整は選手個人に委ねられたらし…