パルプ・フィクション

先週は、自分がパルプ・フィクションになってしまい、映画を見損ねた。
激しく落ち込んだ。
もう失敗はしない。
家族にも宣言し、ほぼ日手帳weeksにも書き込んだ。
絶対に行くのだ。
そして、やっぱり手ぶらで行くのだ。
前回、スマホを自宅に置いたことで、不便を味わった。
それでも意地で手ぶらにこだわる。
自分をアート的な実験体にする試みだ。
思考の変容だ。
スマホが無いと、移動時間やスキマ時間が暇だろう。
それこそが狙いだ。
暇になると思考する。
それが目的だ。
パルプ・フィクションが始まれば、その流れに身をまかせればよい。

さて、映画そのものの話をしようか。
当初、予定していたように手ぶらで映画館へ。
スマホを持たない、ということだ。
解放感がある。
まったき自由だ。
雨が降りそうだったので、折り畳み傘は仕方ない。
電車の待ち時間は、ニーモシネのブロックメモとブラス万年筆でメモをする。
フーコーの言う覚え書きだ。
映画は分散思考(森博嗣)でいい。
身を任せよう。
浸ればいい。
映画は、どんな観客が近くに座るかも含めてpassiveな体験だ。

パルプ・フィクションは長かった。
ドアの前で、まだちょっと時間が早いからと時間調整する場面とか本当に無意味ですてきだ。
女性陣がすばらしい。
ユマ・サーマンは寝ゲロも美しい。
ブッチのガールフレンドはエロかわいい。
ティム・ロスのガールフレンドもキュートだ。
言葉は汚いが、意外と露出は少ないんだよね。
タランティーノのセンスだと思う。
伏線かと思った絆創膏は結局回収されなかったな。
furious angerなど、ヒアリングが上達している自分に気づいた。
またしばらくイメージを頭に残して考え続けるだろうね。

1994年の映画でギャングたちは車を運転しながら携帯電話で電話していたが、その頃、日本ではまだ普及していなかったよね。
大学生役の田中麗奈さんが「お母さんケータイ買っていい」というNTTドコモのCMが1995年から1996年じゃなかったか。
そのCMの真似をして、学食であらかじめ打ち合わせした女子と「ケータイ(番号)教えて」「教えない」ごっこしていた。

パルプ・フィクション [Blu-ray]

パルプ・フィクション [Blu-ray]

ブロックメモを切り離さない

最近、ニーモシネのA7ブロックメモをよく使っている。
普通、ロディアも含めてブロックメモはその都度切り取るのだが、自分は切り離さずにどんどん書いている。
切り離さないと裏面にも書きやすい。
自分は貧乏性で、裏面も使わないともったいないと思うのだ。
裏にはブログの下書きなどを書くことが多い。
表にはタスク。
表裏、完了してチェックしたら切り離すようにしている。
実際、他のノートに貼り付けて保存するほどのメモはほとんどない。
なので、切り離したらほとんど捨てる。
思い切って捨てるとそれはそれで気持ちがいいものだ。
この運用が定着すれば、Amazonで10冊まとめ買いしてもいいかな。
それでも2,000円超えない程度だ。
たいしたコストではない。

hupomnemata
これはフーコーの使った言葉で「覚え書き」など訳されている。
ジャーナリングやノートブック、メモランダムでもいいかもしれない。
要するにメモをすることだ。
自己を構成するための重要な所作になる。
それも意識してブロックメモ+ブラス万年筆のセットを常に携帯している。
タスクや下書きだけではなくて、こういった概念、単語も書いておくといい。
このブロックメモはしょっちゅう読み返すので、その度に思考することになる。
分散思考(森博嗣)との相性も良さそうだ。
最近は、映画を見に行く時に、スマホを自宅に置いてこのブロックメモセットのみで出かけたりしている。
そうやって思考する時間を増やすことを意識している。

マルマン メモパッド ニーモシネ 方眼 A7 N179A 10冊セット

マルマン メモパッド ニーモシネ 方眼 A7 N179A 10冊セット

ミドリ ブラス 万年筆 無垢 38071006

ミドリ ブラス 万年筆 無垢 38071006

豊田長康『科学立国の危機-失速する日本の研究力』を読んだよ_vol.1~からのティール組織としての大学へ

豊田長康学長(鈴鹿医療科学大学)の『科学立国の危機-失速する日本の研究力』を読みました。
2,600円もする本をなかなか最近買っていないのですが、豊田先生本人からTwitterで返信がくれば買うしかありません(笑)。
豊田先生は、国立大学法人三重大学の学長や国立大学財務・経営センター理事長など経験され、国立大学法人化以降の大学行政や現場の状況に詳しく、また理系博士ということでデータ分析などもご自身でされています。
本書は、そうした豊田先生による科学技術政策に対する主張の集大成でもあり、豊富なデータと図を駆使して、政府が進めるEBPMにも一石を投じる内容となっています。
大学や科学技術政策に関する政策関係者にとって必読書だと思われます。
もっと言えば、本書を踏まえない科学技術政策議論はもはや無意味だと断言しても言い過ぎではない気もします。

迷ってKindle版を買いました。
Kindleのハイライト機能が便利であり、今後色々と参照する資料として使うにはデジタルデータの方がいいと判断したからです。
ただ豊富な図表をしっかり見るにはタブレットじゃないとスマホKindle paperwhiteじゃ苦しいところがあります。
下記には、整理しきれない雑多な読書感想や論点や考えたことを列記します。
私はざっくり論ずることが性に合っているので、議論に飛躍があったり荒かったりすると思います。
自分にデータや図表を駆使して丁寧な議論ができる能力があったなら、今頃は博士論文を書いていますでしょう。
それができなかったので、こうしてブログを書いているわけです。

教員数の問題

国立大学の教員数の定義が途中で変わったり、大学間で異なる問題が指摘されていました。
となると、政府関係資料で「教員一人当たり」というデータが出てきた時は注意しないといけないとわかりますね。
資料を鵜呑みにすることなく、定義や出典を検証する必要があります。
めんどくさいことです。
でも、統計不正の問題があり、政府や官僚を信用できなくなった今となっては仕方ありません。
有識者会議のメンバーに選ばれた先生方にも汗をかいて検証してもらわないといけませんよね。

選択と集中(メリハリ)の罠

選択と集中の罠、つまりメリハリの罠は、メリで研究従事者(FTE)が減ってしまい、ハリで収穫逓減で効果があまり上がらなかった、要するに、マイナス10よプラス5でトータル△5というのが日本の現状だと理解しました。
それよりは、恵まれない人的環境でがんばっている大学や研究室に少しでいいから資金的支援をした方が、日本全体として底上げができるのではないか、というのが著者の主張だと思われます。
さて、本書を政策決定者の人たちは読んで吸収してくれるでしょうか。
読まない、という選択肢はありえないとここでも書いておきます。

科学技術予算

科学技術予算総額については、先日、日本共産党が下記のとおり批判していました。
www.jcp.or.jp
トリックによる数字のごまかしはまずいでしょう。
内閣がこんな感じでは、統計不正も起こるのもさもありなんです。
EBPMなんかも絵に描いた餅ですね。
科学技術予算が、著者が求めるヒトへの投資ではなく、公共事業に多く使われているという現状です。
これでは科学立国も厳しいと言わざるを得ません。

味方を増やす

ただ、もう財務省を批判するだけじゃ駄目な気がしています。
財務省も味方につけないといけません。
中の人に国立大学の現状や運営に理解を持っていただく必要があります。
そのためには、神田眞人主計局次長が本書を読んでくれることを期待しています。
読まれて考えが変化することだってあるでしょう。
Twitter財務省批判をいくらツイートしても、財務省は痛くも痒くもありません。
むしろ自分たちの政策を批判された官僚たちは、かえって意固地になってしまい、文教・科学技術政策に柔軟性が失われてしまうかもしれないとさえ思います。
官僚だって人間だもの、一方的に叩かれて心地よくはないでしょう。
財務省の内在的論理(佐藤優)を理解して、交渉する必要があるとも感じています。
自分にはそのチャンネルはないので、誰かに期待するしかないところです。
ちょうど千葉雅也さんの『意味がない無意味』を読んでいて、世界が複数化したポスト・トゥルースの状況においては社交が必要となる、という主旨の箇所を読んで、ハッとしました。
もう財務省と国大協や豊田先生では、違う世界なのではないか、という可能性です。
そうなるとまともに議論はできず、まず「社交」が必要になってきそうです。
バンと机を叩いて声を上げたりといった半沢直樹ごっこをしている場合ではありません。

本書にないアイデア

これは本書に書いてあることではありませんが、イノベーションのためにはティール組織が有効な気がします。
本書と並行して『ティール組織』を読んでいるので、そんなことを考えるのですが、ティール組織においては、組織の構成人各人に決定権が与えられます。
教員が各自独立して研究を行っている大学にはふさわしい組織だと思いました。
G1サミットというイベントにおいて、落合陽一さんが、イノベーションはまぐれ当たりだ、という主旨の発言をされたようですが、まさしくその通りだと思います。
そのためには、予算は広く配分し、小さな賭けがたくさん可能な環境を整えるべきでしょう。
その無数の試みからクリック・モーメントをキャッチしてイノベーションは生まれるのであって、おそらくイノベーションの「選択と集中」ができるような目利きは存在しません。
ティール組織というのは、信頼をベースとした組織です。
予算を広く配分するというのは、政策決定者が各研究者=教員を信頼することから生まれます。
今のメリハリ≒選択と集中という方針は、政策決定者の不信から生まれているように思われます。
大学に努力が足りない、というわけです。
まあ、会計検査院という存在も、財務省予算執行調査も、現場への信頼ではなく、不信から生まれていますよね。
そういった現場への不信から、国立大学は生産性が低い、という論点になっているのではないでしょうか。
そうではなくて、ティール組織として、まずは信頼し予算を配分すること、そこからしイノベーションは生まれない気がするのです。
ちなみに、「平成31年度予算の編成等に関する建議」にあった国立大学は生産性が低い、という主張に対しては、国立大学協会が明確に批判しているのですが財政制度等審議会はその批判に対して答えていません。
でも、それでは財政審や財務省の主張に説得力は無いですよね。
EBPMを掲げるのであれば、批判に対して反論なり応じるべきだと思われます。
いや、どこかに反論があるのかな?
誰か教示していただけたらありがたいです。
今、ふと思いついたのですが、元々大学は中世のギルドが発祥だと理解しています。
ギルドというのは同業者の組合ですね。
だからこそ、大学という組織にフラットなティール組織はぴったりだとも感じています。

最後に

長くなりました。
本書の内容そのものについての検討は少なく、私が好き勝手書いている文章になってしまいました。
また、本書については、書くかもしれません。
今後もずっと考えるでしょうから。
まずは、Kindleでハイライトした箇所を読み返したり、出典に当たったりしようと思います。
ちょうど財政制度等審議会が「平成31年度予算の編成等に関する建議」への意見を募集していますので、建議のエビデンスを検証したりして、意見はぜひ提出したいと思っています。
できることをやるしかありませんから。

科学立国の危機: 失速する日本の研究力

科学立国の危機: 失速する日本の研究力

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

どーが

6歳児は最近いつも「どーが」とうるさい。
といっても、ファイアーエムブレムのドーガではない。
動画である。
YouTubeである。
ユーチューブで主に見ているのは、マリオや星のカービィのプレイ動画だ。
話題になった虚無動画ではない。
他人がプレーする動画を見てもおもしろいんだろうか?
我が家にはSwitchはないが、スーパーファミコンクラシックミニがある。
だから、自分でスーパーマリオ星のカービィやればいいのに。
気になるのは、動画を見ている時の次男の表情が怖いことだ。
動画に魅入られているように無表情なのだ。
それだけを見ても動画が危険だと感じる。
しかしなあ、2012年生まれがデジタルネイティブなのは避けようがない。
それにしても、仕事から帰宅した時というのは、一番疲れている時なので、顔を見れば「どーが、どーが」言われると、心底むかつく。
苛々するのだ。
それが困る。
やさしい父親でいたい。
YouTubeには困った。
あと、実況する日本人のしゃべり方がみんなムカつくのだ。
なんでだろうね。

勝手にティール組織にしやがれ

今、自分が所属している組織をティール組織に作り替えることは大変だ。
そこで、組織のトップではない自分にできることは、自分勝手にティール組織的なネットワークを組織内に作ることである。
なんだか、ハキム・ベイのT.A.Z.のようにも思える。
あるいは、ドゥルーズ=ガタリリゾーム
T.A.Z.というのはTemporary Autonomous Zone、つまり「一時的自律ゾーン」の略だ。
ティール組織においても、ユニットは一時的なもので、プロジェクトが完了すればすみやかに解散される。
それは当然のことで、決してどこかの記者が嵐に質問したように無責任ではない。
むしろ積極的に組織を解体すべきなのだ。
組織は一旦作られると本能を持って生き延びようとする。
当初の目的が失われても、新たな目的を発明して生き残ろうとする。
しかし、そうなってくるともはや組織による効果は望めない。
従来の組織では、解体することが難しいが、一時的自律ゾーンをユニットとしたティール組織では当たり前の新陳代謝になる。
また、一時的自律ゾーンにおいて重要なのは、強度だ。
強度もまた、ドゥルーズ=ガタリのキーワードだ。

返報性の原理

「返報性の原理」を利用する。
誰かから何か聞かれた時はチャンスだ。
聞かれた以上のことを相手に与えることができたらいい。
その際、見返りは要求しないことがポイントだ。
無償の愛でやるのだ。
そうすることによって、相手の心には自然に恩のような感情が残る。
それは自分が本当に必要な時に大きく返ってくるだろう。
それが「返報性の原理」だ。
ティール組織では重要な原理かもしれない。
そんなことは『ティール組織』には書いてなかったけどね。

わくわくすること

自分が所属する組織がティール組織になったらと想像するとわくわくする。
ジョン・レノン気分だ。
君は、僕のことを夢想家だと言うかもしれない。
でも、わくわくは大事だし、自分の力と権限で組織を変えることはできないけれど、できることはやっていこうと思う。
自分でゼロからティール組織を作るのがベターとは本書にもあった。
自分にはしかし、ティール組織でやる事業がないのだ。
社会に価値を生み出して、かつ自分が熱狂できる事業があれば、その時はティール組織を作ればいい。

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

bullet fountain pen~弾丸万年筆

https://www.instagram.com/p/BtaJbrQgeEF/
#ブラス万年筆 のクリップを外してみた弾丸っぽくなってかっこいい#ポケット万年筆 として#ニーモシネ のブロックメモとセットで#mnemosyne #travelerscompany

最近流行のバレットジャーナル、bullet journal、直訳すると「弾丸日誌」となるか。
意味不明だ。
それはいいとして、今日は「弾丸万年筆」の話だ。
それは、トラベラーズカンパニーのブラス万年筆のこと。
試しにそのクリップパーツを外してみた。
簡単に外せる。
すると、全体が一個の金色の弾丸みたいになった。
かっこいい。
クリップできないので、ポケットに入れて使うようなイメージだ。
引っかかりが無いので、持ち歩くのにポケット内での収まりはよくなる。
ポケット万年筆になる。
これを手で転がすのも気持ちいい。
暇にぴったり。
クリップが無くなり、より自分がよく言う手触り、textureがすばらしくなる。
しばらくこのスタイルで使ってみよう。
注意点としては、クリップを外した状態だと丸いので机上でコロコロ転がることである。
床に落とさないように気をつけないといけない。
なお、クリップパーツはいつも携帯しているポーチに保管している。
忘れた時のメモ。
こういうメモって、Evernoteや手帳だけじゃなくて、ブログに残しておいても後から検索して役立つことがある。
未来の自分のためにブログを書いている面もある。

ミドリ ブラス 万年筆 無垢 38071006

ミドリ ブラス 万年筆 無垢 38071006

日光浴

休日の午前中。
子どもたちがうるさい。
おそらくこれは私のメンタルの問題だ。
冬は寒いのでどうしても家族がリビングに集まる。
一人になりたいからと2階に上がるが、寒い。
しかし、今日は朝から天気がよい。
晴れていると2階の寝室が日当たりがいいのだ。
そこで一人2階に上がって日光浴をする。
メンタルに日光浴は効きそうだ。
太陽の光を浴びると思考がポジティブになる感じがする。
日光浴のことは以前も書いた気がする。
また、書く。
何度でも書けばいい。
その時のリアルを書くのだ。
率直な言葉で。
そうやって生き延びる。
ポメラDM200で4-hours writingを実践する。
シンプルにやろう。
書くのに飽いたら、書類整理もいい。
1階の白い棚から平積みの書類やクリアホルダーをまとめて2階に運び、太陽の光を浴びながら書類を仕訳していく。
紙をいかに減らすか。
そういう作業を休日にやっておくとスペースが維持できる。